認知症

ページID1014337  更新日 2025年1月23日

印刷大きな文字で印刷

写真:認知症の症状は100人いれば100通り チラシ
令和6年9月発行 広報川越折込チラシ

 認知症とは「さまざまな原因により脳に変化が起こり、それまでできていたことができなくなり、生活に支障をきたしている状態」のことです。
症状の現れかたは1人ひとり異なり、そのためその人が感じる生活のしづらさも様々です。
1人ひとりが認知症のある方の声に耳を傾けることで、本人にしかわからない困りごとへのサポートが可能になります。

困ったときは地域包括支援センターにご相談ください

例えば以下のようなときは、地域包括支援センターにご相談ください。

  • 家族がもの忘れで困っている
  • 近所の人が道に迷っているのを見かける
  • 認知症が心配で病院に行きたいけど、どこに行ったらいいのかわからない
  • 外出するのが億劫になった
  • どこに相談したらいいのかわからない

など

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 地域包括ケア推進課 地域包括担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6087 ファクス番号:049-229-4382
福祉部 地域包括ケア推進課 地域包括担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。