若年性認知症への取り組み

ページID1006948  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

若年性認知症とは

イラスト:認知症サポーターときも

認知症は高齢者に多い病気ですが、若い方でも発症する可能性があります。64歳以下の方に発症する認知症のことを若年性認知症といいます。

若年性認知症の方には、現役で働いている方も多く、記憶障害などにより仕事や生活に大きな影響が出てしまいます。しかし、うつ病や更年期障害などと間違われてしまうことや、診断による影響を恐れて受診を避けてしまうことなどにより発見が遅れてしまいがちです。

早期に発見することで、進行を遅らせることができる場合もあるため、ご自分や家族に不安がある方は一人で悩まずにまずは相談しましょう。

関連情報

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 地域包括ケア推進課 地域包括担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6087 ファクス番号:049-229-4382
福祉部 地域包括ケア推進課 地域包括担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。