認知症サポーター養成講座

ページID1006944  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

認知症の方と家族を支え、多くの方に正しい知識を広めるため、認知症サポーターを全国に養成する「認知症サポーター100万人キャラバン」が実施されています。
あなたも認知症サポーター養成講座を受講し、認知症に関する正しい知識を身につけませんか?

イラスト:認知症サポーターキャラバンイメージ

認知症サポーターとは

  • なにか特別なことをする人ではありません。
  • 認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を見守る支援者として、自分のできる範囲で活動します。
  • 自分自身の問題と認識し、友人や家族に学んだ知識を伝えること、認知症の人やその家族の気持ちを理解しようと努めることもサポーターの活動です。

講座内容

「認知症サポーター養成講座」の標準テキストにもとづいて、ビデオ上映も交えた約90分の講義が行われます。(この講座は認知症の介護の方法を学ぶためのものではありません。認知症について正しく理解していただくための講座です。)

標準テキストの内容は以下のとおりです。

1.認知症を理解する

認知症とはどういうものか?/認知症の症状とその支援/認知症の診断・治療/認知症の予防について/認知症の人と接するときの心がまえ/認知症の方の介護をしている家族の気持ちを理解する

2.認知症サポーターとは

地域で/はたらく場面で/家族の人は

講師

キャラバン・メイトが認知症の知識を伝えます。
(キャラバン・メイトは、講座開催のための研修を修了した方で、ボランティアで講師として活動しています。)

講座終了後

講座を受講したら、認知症サポーターです。
受講した方には、認知症の方と家族を支援する「目印」として、ブレスレット(オレンジリング)をお渡しします。

写真:認知症サポーター証とブレスレット

講座に参加したい

開催予定については、随時このページでご案内します。

※新型コロナウイルス感染症の状況により、やむを得ず中止や内容を変更する場合がございますので、ご了承ください。開催については、各申し込み先にお尋ねください。

  • 換気・手指消毒など、感染症対策を行い、実施します。
  • 不織布マスクの着用をお願いします。
  • 当日は自宅で検温等を行ってからご来場下さい。

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 地域包括ケア推進課 地域包括担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6087 ファクス番号:049-229-4382
福祉部 地域包括ケア推進課 地域包括担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。