徘徊高齢者家族支援サービス事業

ページID1006943  更新日 2025年3月18日

印刷大きな文字で印刷

事業概要

イラスト:認知症サポーターときも

認知症により外出時に道に迷うおそれのある在宅高齢者の行方が不明となった場合に早期に発見し、事故を未然に防止するため「徘徊探知システムの利用に係る経費の助成」及び「川越市お帰り安心ステッカーの配布」を行っています。
(両方もしくはどちらか一方の利用もできます)


事業を利用する際は、申請が必要となり、対象者の特徴や緊急連絡先などを市に登録していただきます。緊急時に備え、登録内容は、川越警察署等と情報共有しますので、対象者が行方不明になった場合、警察官等が捜索するのに役立ちます。
また、対象者が保護された場合に、早急にご家族に連絡できます。

対象となる方

市内にお住まいの方で、認知症等により外出時に道に迷うおそれがある在宅高齢者(※注1)
※注1:要支援または、要介護認定を受けている方

事業内容

徘徊探知システムの利用に係る経費の助成

助成額

  • 入会金(申込料):全額
  • 機器の使用料:月額の2分の1

川越市お帰り安心ステッカーの配布

写真:お帰り安心ステッカーを貼った靴

一人あたり10足分配布します。靴(サンダル)等のかかと部分に番号が印字されているステッカーを貼り、つま先部分には反射ステッカーを貼ってください。杖等いつも持ち歩く持ち物に貼っていただいてもかまいません。

申請方法

対象者を在宅で介護されている方からの申請書のほか、介護支援専門員(ケアマネジャー)等の意見書が必要になります。申請の際は、担当ケアマネジャー、地域包括支援センター又は地域包括ケア推進課へご相談ください。

申請書類

ダウンロード

申請書(記入例)

申請内容の変更・廃止の届け出

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 地域包括ケア推進課 地域包括担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6087 ファクス番号:049-229-4382
福祉部 地域包括ケア推進課 地域包括担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。