「介護マーク」をご活用ください
認知症の方の介護は、他の人から見ると介護をしていることがわかりにくいため、誤解や偏見を持たれることがあります。介護をおこなう方が、介護中であることを周囲に理解していただき、介護をおこなう方も受ける方も安心して生活が送れるよう、「介護マーク」の配布を行っています。
介護マークの使用例
- 介護していることを周囲にさりげなく知ってもらいたいとき
- 駅やサービスエリアなどのトイレで付き添うとき
- 男性介護者が女性用下着を購入するとき など
認知症以外の方を介護する方も、ご活用ください。
介護マークの配布場所
「介護マーク」は、下のダウンロードより取得できます。また、地域包括ケア推進課窓口や市内にある地域包括支援センターでも、配布しています。
介護マークのダウンロード
-
介護マーク(チラシ) (PDF 553.8KB)
チラシの介護マークを点線に沿って切り取ってお使いください
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 地域包括ケア推進課 地域包括担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6087 ファクス番号:049-229-4382
福祉部 地域包括ケア推進課 地域包括担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。