要介護高齢者手当支給事業
対象者
下記の1から3の全てに該当する方
- 市内に住所を有する在宅の65歳以上でかつ川越市が行う介護保険の被保険者で要介護3から要介護5の認定を受けた方。
- 下記のAからFの施設に入所していない方
- A.指定介護老人福祉施設
- B.介護老人保健施設
- C.指定介護療養型医療施設(病院の「介護療養型」病床への入所)
- D.介護医療院
- E.軽費老人ホーム(A・B型及びケアハウス)、養護老人ホーム
- F.身体障害者福祉法・生活保護法等で定める施設
- 下記のAからDのサービスを利用していない方
- A.特定施設入居者生活介護(介護付有料老人ホーム等)
- B.認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
- C.地域密着型特定施設入居者生活介護(小規模介護付有料老人ホーム等)
- D.地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
支給額
月額8,000円
支給月
年3回、要介護高齢者本人名義の口座に振り込みます。
- 4月末(12・1・2・3月分)
- 8月末(4・5・6・7月分)
- 12月末(8・9・10・11月分)
手続きに必要な書類
要介護高齢者の預金口座がわかるもの。
お知らせ
要介護高齢者等手当支給事業は、平成23年4月1日より改正されました。
改正の内容・経緯等の詳細は、下記の「要介護高齢者等手当支給事業の改正について」をダウンロードしてご確認ください。
- 要介護高齢者手当申請書は、下記の「川越市要介護高齢者手当受給資格認定申請書」からダウンロードしてください。
- 要介護高齢者が介護保険施設等に入所等した場合、または要介護認定が要介護2以下となった場合は、手当が受給できませんので、下記の「川越市要介護高齢者手当受給者変更届」から書類をダウンロードしてご提出ください。
- 要介護高齢者本人が亡くなった場合は、下記の「遺族代表者届出書」から書類をダウンロードしてご提出ください。
要介護高齢者手当の各届出について、電子申請が可能です。下記のリンクよりお手続きください。
ダウンロード
- 川越市要介護高齢者手当受給資格認定申請書 (PDF 155.9KB)
- 川越市要介護高齢者手当受給者変更届 (PDF 72.1KB)
- 遺族代表者届出書 (PDF 129.8KB)
-
要介護高齢者等手当支給事業の改正について (PDF 204.8KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢者いきがい課 高齢者いきがい担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5809 ファクス番号:049-229-4382
福祉部 高齢者いきがい課 高齢者いきがい担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。