川越に電灯がともったよ

ページID1013772  更新日 2024年11月29日

印刷大きな文字で印刷

わが国で初めて電気による明かりがともったのは、明治15年(1882)11月1日のことでした。多くの見物人がつめかけた銀座レンガ街で、アメリカ製の発電機を使ってアーク灯が点灯されたのでした。
川越で初めて電灯が点灯されたのは、それからなんと22年後の明治37年(1904)のことでした。昭和になると電灯もかなり普及していたようです。
ところで明治末では、家の中の照明は現在のように一日使えるわけではなく、日暮れから深夜までがほとんどだったようです。ただ、財力のある家では昼間から電気が使える家もありました。
大正元年(1912)に発行された川越の絵葉書の写真を見ると、電柱に電灯がついているのがわかります。

写真:絵葉書
電柱に電灯がついている川越の絵葉書

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

川越市立博物館 教育普及担当
〒350-0053 川越市郭町2丁目30番地1
電話番号:049-222-5399 ファクス番号:049-222-5396
川越市立博物館 教育普及担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。