川越の学校
明治5年(1872)に学制が発布され、アメリカの教育内容を取り入れ、フランスの教育制度にならい学校がつくられました。江戸時代においては、藩校や寺子屋等で教育が行われていましたが、通うことができたのは一部の人に限られていました。
明治5年の学制により、6歳以上の子供は小学校に入学させることとし、義務教育がスタートしました。
この学制発布によって、川越にも明治6年(1873)に北学校、鍛冶(かじ)学校、相生(あいおい)学校、三芳野(みよしの)学校などが開校しました。
お寺や家老の屋敷などが校舎として使われたようです。

この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
川越市立博物館 教育普及担当
〒350-0053 川越市郭町2丁目30番地1
電話番号:049-222-5399 ファクス番号:049-222-5396
川越市立博物館 教育普及担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。