廃藩置県

明治政府は、日本の統一を急激に押し進めるため明治4年(1871)藩を廃して府・県を置き、中央から府知事・県令(けんれい)[=のちの知事]を派遣(はけん)して治めさせるという改革(かいかく)を行いました。これを廃藩置県と言います。政府が直接全国を治める中央集権国家の形をつくりあげたわけです。
さて、川越(藩)においてはどうだったのでしょう。まず、最後の藩主松井康載(やすとし)によって、明治2年(1869)、版(はん)[=土地]・籍(せき)[=人民]が天皇に返され[版籍奉還](はんせきほうかん)、続いて廃藩置県により川越県が置かれました。これで、封建体制(ほうけんたいせい)は完全に解体し、近代川越の夜明けをむかえたのです。
なお、川越県はすぐに入間県となり、明治6年(1873)には熊谷県となったため、県庁は熊谷に移りました。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
川越市立博物館 教育普及担当
〒350-0053 川越市郭町2丁目30番地1
電話番号:049-222-5399 ファクス番号:049-222-5396
川越市立博物館 教育普及担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。