犬、猫へのマイクロチップ装着に関する制度(令和4年6月1日施行)
犬と猫のマイクロチップ登録制度について
令和元年6月に公布された「動物の愛護及び管理に関する法律等の一部を改正する法律」の施行により、令和4年6月1日からブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫について、マイクロチップの装着が義務化されます。
これにより、ペットショップ等で購入した犬や猫については、マイクロチップが装着されており、新しい飼い主の方は所有者の情報をペットショップ等からご自身の情報に変更する変更登録の手続きが必要となります。
なお、現在犬や猫を飼っている皆さまについては、義務ではなく、マイクロチップを装着するよう努めることと規定されました。
マイクロチップは、迷子や災害時等で犬や猫と離ればなれになってしまった時に身元証明をすることができます。
制度について、詳しくは、下記をご確認ください。

犬と猫のマイクロチップ情報登録
犬と猫にマイクロチップを入れた場合の新規登録やペットショップなどからマイクロチップが装着された犬や猫を迎え入れた場合の新しい飼い主への変更登録は、以下の「犬と猫のマイクロチップ情報登録」から行います。

狂犬病予防法に基づく犬の登録について
マイクロチップの登録とは別に生後91日以降の犬を飼い始めた場合は、狂犬病予防法に基づく犬の登録を行う必要があります。
食品・環境衛生課(保健所1階3番窓口)で犬の登録を行い、鑑札の交付を受けてください。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
保健医療部 食品・環境衛生課 環境衛生担当
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-227-5103 ファクス番号:049-224-2261
保健医療部 食品・環境衛生課 環境衛生担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。