子育てに関する各種手続(新型コロナウイルス感染症対策に活用してください)

ページID1004137  更新日 2024年11月28日

印刷大きな文字で印刷

緊急事態宣言は解除されましたが、引き続き市民の皆様には感染拡大防止のための行動をとりながらの日常生活「新しい生活様式」の実行をお願いしています。
子育てに関する手当、支援、保育、相談等につきましては、郵送または電話での手続きが可能なものがありますので、ご利用ください。
また、一部の手続きについては新型コロナウイルスによる影響を踏まえ、猶予措置を設けているものがあります。詳しくはお問い合わせください。

郵送、電話などで手続き可能なもの

制度

内容

受付方法

問い合わせ先

こども医療費 こども医療費受給資格登録 受付は窓口のほか郵送可 こども政策課
こども給付担当
(電話049-224-6278)
遺児手当 遺児手当の認定請求等 受付は窓口のほか郵送可 こども政策課
こども給付担当
(電話049-224-6278)
ファミリー・サポート・センター事業 登録会員による保育施設への送迎や一時預かりなど地域の子育てを支援 入会申し込みは窓口のほか郵送、ファクス可 川越市ファミリー・サポート・センター
(電話・ファクス049-225-3828)
緊急サポートセンター事業 登録会員が急用の際子どもを預かる、熱を出した子どもを預かる事業 登録申し込みはホームページ、ファクス、郵送可 緊急サポートセンター埼玉
(電話048-297-2903)
(ファクス050-3488-0147)
病児・病後児保育事業 病気又は病気回復期の子どもを預かる事業 各実施施設へ直接電話で仮予約 育児サポートアイアイ
(電話049-235-8926)
みついキッズケア
(電話049-290-5551)
おさるのゆりかご
(電話049-265-8800)
ハートランドともいき(病気回復期のみ)
(電話049-227-3811)
障害児通所給付費 障害児通所給付費支給申請等 受付は窓口のほか郵送可 療育支援課
療育支援担当
(電話049-224-6247)

猶予措置が設けられているもの

制度

内容

受付方法

問い合わせ先

児童手当
特別児童扶養手当

児童手当、特別児童扶養手当の認定請求等 請求事由が発生した日から15日以内に災害などの理由で申請ができなかった場合、理由がやんだ後15日以内の請求でも受付できます。 こども政策課
こども給付担当
(電話049-224-6278)
母子父子寡婦福祉資金貸付金の償還金 母子父子寡婦福祉資金貸付金の償還金の支払猶予の手続き 収入の減少等により支払期日に償還を行うことが著しく困難になった場合には、償還金の支払を猶予 こども家庭課
ひとり親支援担当
(電話049-224-5821)

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

こども未来部 こども政策課 こども政策担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6278 ファクス番号:049-223-8786
こども未来部 こども政策課 こども政策担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。