障害者福祉課におけるマイナンバー(個人番号)制度の利用開始
各種申請・届出にマイナンバー(個人番号)の記載が必要です
個人番号を記載した書類を提出する場合、本人確認(「番号確認」と「身元確認」)が必要です。詳細は、下記のリンク先をご覧ください。
個人番号の記載が必要となる主な申請書について
障害者手帳に関する主な申請書について
年齢に関わらず「本人の身元確認」、「本人の番号確認」のみを要する書類
- 療育手帳申請関係(埼玉県所管) 平成30年7月から個人番号の記載が必要となります
- 精神障害者保健福祉手帳申請関係(埼玉県所管)
15歳以上の場合、「本人の身元確認」、「本人の番号確認」のみを必要となるが、15歳未満の場合、その保護者が申請者になるため、「本人の番号確認」及び「保護者の身元確認」が必要となる書類
- 身体障害者手帳交付等申請(届出)書
申請の種類 | 個人番号の記載が必要な申請書 |
---|---|
|
身体障害者手帳交付等申請(届出)書 |
療育手帳を新規・再判定申請するとき | 療育手帳交付申請書【埼玉県所管】 |
|
療育手帳交付届出書【埼玉県所管】 |
精神障害者保健福祉手帳を申請するとき | 精神障害者保健福祉手帳申請書【埼玉県所管】 |
|
障害者手帳記載事項変更届・再交付申請書【埼玉県所管】 |
|
障害者手帳再交付申請書 |
各種申請・届出については、番号確認・身元確認書類以外の書類も必要です。詳しくは、下記のリンク先をご覧いただくか、お問い合わせください。
手当に関する主な申請について
年齢に関わらず「本人の身元確認」、「本人の番号確認」のみを要する書類
- 在宅心身障害者手当受給資格認定請求書(独自条例にて規定)
「本人の身元確認」「本人の番号確認」に加え、配偶者及び扶養義務者の番号確認】が必要となる書類
- 特別障害者手当認定請求書
- 特別障害者所得状況届
- 障害児福祉手当認定請求書
- 障害児福祉手当所得状況届
- 経過的福祉手当所得状況届
申請の種類 | 個人番号の記載が必要な申請書 |
---|---|
障害児福祉手当を新規申請するとき | 障害児福祉手当認定請求書 |
特別障害者手当を新規申請するとき | 特別障害者手当認定請求書 |
障害児福祉手当を受給されている方が現況届(所得状況届)を提出するとき | 障害児福祉手当所得状況届 |
特別障害者手当を受給されている方が現況届(所得状況届)を提出するとき | 特別障害者手当所得状況届 |
経過的福祉手当を受給されている方が現況届(所得状況届)を提出するとき | 経過的福祉手当所得状況届 |
在宅心身障害者手当を新規申請するとき | 在宅心身障害者手当受給資格認定申請書 |
各種申請・届出については、番号確認・身元確認書類以外の書類も必要です。詳しくは、下記のリンク先をご覧いただくか、お問い合わせください。
医療に関する主な申請について
18歳以上の場合、「本人の身元確認」、「本人の番号確認」のみ必要となるが、18歳未満の場合、「保護者の身元確認」に加え、「障害児及び保護者の番号確認」が必要となる書類
- 自立支援医療【精神通院】(埼玉県所管)
18歳以上の場合、「本人の身元確認」、18歳未満の場合、「保護者の身元確認」に加え、年齢に関わらず「受診者と同一の医療保険の加入者全員の個人番号」が必要となる書類
- 自立支援医療費(更生・育成)支援認定申請者(新規・再認定・変更)【更生医療】
- 自立支援医療支給認定申請内容変更届出書【更生医療】
- 自立支援医療受給者証再交付申請書【更生医療】
申請の種類 | 個人番号の記載が必要な申請書 |
---|---|
|
自立支援医療費(更生)支援認定申請者 |
自立支援医療(更生)受給者の氏名、居住地、医療保険等を変更したとき | 自立支援医療支給認定申請内容変更届出書 |
紛失・汚損のため自立支援医療受給者証(更生)を再発行したいとき | 自立支援医療受給者証再交付申請書 |
|
自立支援医療費(精神通院)支援認定申請者【埼玉県所管】 |
自立支援医療(精神)受給者の氏名、居住地、医療保険等を変更したとき | 自立支援医療支給認定申請内容変更届出書【埼玉県所管】 |
紛失・汚損のため自立支援医療受給者証(精神通院)を再発行したいとき | 自立支援医療受給者証再交付申請書【埼玉県所管】 |
各種申請・届出については、番号確認・身元確認書類以外の書類も必要です。詳しくは、下記のリンク先をご覧いただくか、お問い合わせください。
障害福祉サービスに関する主な申請について
18歳以上の場合、「本人の身元確認」、「本人の番号確認」のみ必要となるが、18歳未満の場合、「保護者の身元確認」に加え、「障害児及び保護者の番号確認」が必要となる書類
- 介護給付費 訓練等給付費 特定障害者特別給付費 地域相談支援給付費支給申請書
- 介護給付費 訓練等給付費 特定障害者特別給付費 地域相談支援給付費支給変更申請・届出書
- 介護給付費 訓練等給付費 特定障害者特別給付費 地域相談支援給付費支給変更届出書
- 受給者証再交付申請書【障害福祉サービス】
- 計画相談支援給付費支給申請書
- 補装具費(購入・修理)支給申請書
- 高額障害者福祉サービス等給付費支給申請書
申請の種類 | 個人番号の記載が必要な申請書 |
---|---|
ヘルパー(訪問支援員)、短期入所(ショートステイ)の利用、障害者施設への通所等の障害福祉サービスを利用したいとき | 介護給付費 訓練等給付費 特定障害者特別給付費 地域相談支援給付費支給申請書 |
ヘルパー(訪問支援員)、短期入所(ショートステイ)等の障害福祉サービスの内容(支給量等)を変更(増減)したいとき | 介護給付費 訓練等給付費 特定障害者特別給付費 地域相談支援給付費支給変更申請・届出書 |
ヘルパー(訪問支援員)、短期入所(ショートステイ)の利用者・障害者施設の通所者の氏名や住所等を変更したとき | 介護給付費 訓練等給付費 特定障害者特別給付費 地域相談支援給付費支給変更届出書 |
紛失・汚損のため障害福祉サービス受給者証を再発行したいとき | 受給者証再交付申請書 |
計画相談支援を利用するとき | 計画相談支援給付費支給申請書 |
補装具(車椅子、義足、補聴器等)の購入や修理の助成を受けるとき | 補装具費(購入・修理)支給申請書 |
世帯での障害福祉サービスの負担が基準を超えるため、還付を求めるとき | 高額障害者福祉サービス等給付費支給申請書 |
各種申請・届出については、番号確認・身元確認書類以外の書類も必要です。詳しくは、下記のリンク先をご覧いただくか、お問い合わせください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 障害者福祉課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5785 ファクス番号:049-225-3033
福祉部 障害者福祉課 管理担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。