自立支援医療(更生医療)
自立支援医療制度は、心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。
制度の利用には事前(手術を要するものは手術前まで)の申請が必要となります。
主な障害と治療例
- 聴覚障害:人工内耳埋め込み術
- 音声、言語、そしゃく機能障害:歯科矯正治療
- 腎臓機能障害:人工透析療法、腎移植術、移植後の抗免疫療法
- 免疫機能障害:抗HIV療法
対象者
身体障害者手帳の交付を受けている18歳以上であり、その障害を除去・軽減する手術等の治療により確実に効果が期待できる者。
(障害部位が「膀胱・直腸」・「呼吸器」の方は対象外)
費用
原則医療費の1割の定率負担です。ただし、申請者の障害状況や世帯の所得状況によって負担上限額(0円・2,500円・5,000円・10,000円・20,000円)が設定されますが、負担上限額の設定がされない場合や更生医療の支給対象外になる場合もあります。
必要書類
- 自立支援医療費(育成医療・更生医療)支給認定申請書
- 同意書
- 医学的意見書(指定医療機関が作成したもの)
- 医療費概算額算定表(指定医療機関が作成したもの)
- 身体障害者手帳(すでに交付を受けている方)
- 課税・非課税証明書(対象年度の1月1日に川越市外にお住まいであった場合)
- 特定疾病療養受給者証(人工透析療法の方のみ)
- マイナンバーに係る本人確認書類及び番号確認書類
- 健康保険等の資格情報を確認できる書類(以下のいずれかをお持ちください)
- 加入する医療保険の保険者から交付された「資格確認書」
- 加入する医療保険の保険者から交付された「資格情報のお知らせ」
- マイナポータルの医療保険者の資格情報の画面もしくはデータを印字したもの
(申請者のスマートフォン等からマイナポータルの資格情報の画面をご提示いただきます) - 健康保険証の原本(令和7年12月1日までの経過的措置)
- ※1 健康保険等の資格情報を確認できる書類がいずれも確認できない場合、マイナンバー(個人番号)を使用して市が申請者及び被保険者の資格情報について、情報照会することをご了承ください。
- ※2 給付内容によって別途必要な書類(レントゲン、心電図等)もありますので、まずはお問合せください。
ダウンロード
-
よくある質問 (PDF 36.0KB)
- 自立支援医療費(育成医療・更生医療)支給認定申請書 (PDF 67.1KB)
- 同意書 (PDF 39.8KB)
- 医学的意見書(視覚障害用) (PDF 90.6KB)
- 医学的意見書(肢体不自由用) (PDF 230.8KB)
- 医学的意見書(聴覚・平衡・音声・言語又はそしゃく機能障害用) (PDF 131.8KB)
- 医学的意見書(腎臓機能障害用) (PDF 86.9KB)
- 医学的意見書(肝臓・小腸機能障害用) (PDF 57.3KB)
- 医学的意見書(心臓・呼吸器機能障害用) (PDF 48.2KB)
- 医学的意見書(免疫機能障害用) (PDF 71.5KB)
- 医療費概算額算定表 (PDF 130.2KB)
- 自立支援医療支給認定申請内容変更届出書 (PDF 53.9KB)
- 自立支援医療受給者証再交付申請書 (PDF 38.5KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 障害者福祉課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5785 ファクス番号:049-225-3033
福祉部 障害者福祉課 管理担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。