川越と日本の年表

ページID1013782  更新日 2024年11月29日

印刷大きな文字で印刷

20世紀の100年間の川越と日本のできごとをまとめてみました。
どんなできごとがあったのか、みんなで見てみましょう。

  川越のできごと 日本のできごと
明治
  • 川越町ができる(1889)
  • 川越に大火が発生する(1893)
  • 本川越と国分寺の間に汽車が走りはじめる(1895)
  • 川越郵便局(ゆうびんきょく)に電話所ができる
  • 川越にはじめて電灯(でんとう)がつく(1904)
  • 川越と大宮間の電車が走りはじめる(1906)
  • 東京と横浜の間に電話がつながる(1890)
  • 京都に日本ではじめて電車が走りはじめる(1895)
大正
  • 川越と池袋の間に汽車が走りはじめる(1914)
  • 川越が埼玉県ではじめて市になる(1922)

 

昭和
  • 高麗川と大宮の間に汽車が走りはじめる(1940)
  • 川越市がまわりの九つの村といっしょになる(1955)
  • 川越狭山工業団地(かわごえさやまこうぎょうだんち)が完成する(1967)
  • 今の川越市役所のたてものができる(1972)
  • 上野と浅草の間に日本ではじめての地下鉄が走りはじめる(1927)
  • 太平洋戦争(たいへいようせんそう)がはじまる(1941)
  • テレビ放送がはじまる(1953)
  • カラーテレビ放送がはじまる(1960)
  • 東海道新幹線(とうかいどうしんかんせん)、夢の超特急(ちょうとっきゅう)が走りはじめる。
  • 東京オリンピックが行われる(1964)
  • 大阪で、日本万国博覧会(にほんばんこくはくらんかい)が行われる(1970)
  • 札幌(さっぽろ)オリンピックが行われる(1972)
平成 川越駅の東口が再開発される(1991) 長野オリンピックが行われる(1998)

※参考資料「川越市史年表」他

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

川越市立博物館 教育普及担当
〒350-0053 川越市郭町2丁目30番地1
電話番号:049-222-5399 ファクス番号:049-222-5396
川越市立博物館 教育普及担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。