博物館 学校利用

ページID1013720  更新日 2025年4月7日

印刷大きな文字で印刷

蔵造り資料館は店蔵耐震化工事のため休館中です。

教員用

博物館・本丸御殿の見学には、事前予約が必要です。
以下の資料は、予約後にご使用いただくためのものです。

小学校4年生の利用に関して

このページの先頭へ戻る

学校の利用に関して

小学校・中学校・高等学校・特別支援学校で博物館・本丸御殿・蔵造り資料館を利用する場合の「手順」が示してあります。

【小・中学校】ご案内・申込書

【高校・大学・教育支援室】ご案内・申請書

このページの先頭へ戻る

校外学習用パンフレット

県内小学校中学年の社会科「県内の特色ある地域の様子」の学習や、各小中学校の「総合的な学習の時間」の学習等での活用を考えている学校向けに作成したパンフレットです。

博物館が提供できる学習支援や、校外学習のモデルコースなどを紹介しています。

このページの先頭へ戻る

校外学習事前学習用資料

1日の受入可能学校数に限りがあるため、校外学習の受入ができない場合があります。
直接ご来館いただくことができない学校につきましては、以下の3種類の資料を是非ご活用ください。

画面:「江戸時代の川越 城下町模型」
城下町模型を使って、江戸時代の川越の様子を見てみましょう。
画面:「明治時代の川越 蔵造りの町並みは、なぜできたのだろう?」
蔵造りの町並みは、なぜできたのでしょう?明治時代の川越に何があったのか見てみましょう。
画面:「蔵造りの建物 どのようにつくられているのだろう?」
蔵造りの建物は、どのようにつくられているのでしょう。

このページの先頭へ戻る

博物館活用カード(社会科・教師用)の利用

博物館でミニ授業を行ったり、学校で授業を進めたりする際に参考となる資料で、小学校6学年用、中学校用、小学校3年生用があります。

小学校6学年、中学校用カード(教師用)

小学校3年生カード(教師用)
「川越市の人々のくらしのうつりかわり」

このページの先頭へ戻る

学校利用のための博物館活用の手引き

このページの先頭へ戻る

博物館活用方法のヒント

博物館での指導のヒントを紹介します。

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

川越市立博物館 教育普及担当
〒350-0053 川越市郭町2丁目30番地1
電話番号:049-222-5399 ファクス番号:049-222-5396
川越市立博物館 教育普及担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。