電動式生ごみ処理機の貸出し

ページID1017026  更新日 2025年3月25日

印刷大きな文字で印刷

川越市では、電動式生ごみ処理機の普及により、生ごみの減量化及びリサイクルの促進、脱炭素化を図ることを目的に、市が所有する電動式生ごみ処理機の貸出しを行います。

電動式生ごみ処理機は、生ごみを乾燥・撹拌(かくはん)・破砕して減量化したり、堆肥(たいひ)化する家電製品です。

生ごみを乾燥させることで生ごみの不快な匂いや夏場のコバエの発生を抑えることができます。

電動式生ごみ処理機の貸出しは無料ですが、使用するにあたっての電気代・水切りネット代、受取・返却のための運搬費等、使用及び運搬に要する費用は、貸出しを受けた方の負担になります。

貸出し機器

シマ株式会社製電動式生ごみ処理機(パリパリキュー ライト)

パリパリキューライトイメージ図
貸出し機器イメージ図
(貸出し機器は色が異なる場合があります。)
  • 機種:パリパリキュー ライト(PCLー35)
  • 貸出し可能台数:2台
  • サイズ:おおよそ直径21.5cm×高さ28.3cm
  • 重量:おおよそ2.1キログラム
  • 処理方式:温風乾燥式
  • 処理量:1〜3人世帯向き
  • 販売元:シマ株式会社

(注釈)貸出し機器は、販売元からの貸出し品です。

1 三角コーナーの代わりにフラワーバスケットをシンクに置いて生ごみを投入 2 フラワーバスケットごと、本体に入れる 3 スイッチオンで温風乾燥開始 4 乾燥後はパリパリの生ごみを水切りネットごと取り出して捨てるだけ 5 専用のバスケットと処理容器は、台所用中性洗剤で浸け置き可能
パリパリキューライトの使い方

画像提供元:シマ株式会社

シマ株式会社製電動式生ごみ処理機(パリパリキュー)

パリパリキューイメージ図
貸出し機器イメージ図
(貸出し機器は色が異なる場合があります。)
  • 機種:パリパリキュー (PPCー11)
  • 貸出し可能台数:3台
  • サイズ:おおよそ幅23cm×奥行27cm×高さ27cm
  • 重量:おおよそ4.1キログラム
  • 処理方式:温風乾燥式
  • 処理量:1〜5人世帯向き
  • 販売元:シマ株式会社

(注釈)貸出し機器は、販売元からの貸出し品です。

1 三角コーナーの代わりにフラワーバスケットをシンクに置いて生ごみを投入 2 フラワーバスケットごと、本体に入れる 3 スイッチオンで温風乾燥開始 4 乾燥後はパリパリの生ごみを水切りネットごと取り出して捨てるだけ
パリパリキューの使い方

画像提供元:シマ株式会社

パナソニック株式会社製電動式生ごみ処理機(MS-N53XD)

NS-N53XDイメージ図
貸出し機器イメージ図
  • 機種:MS-N53XD
  • 貸出し可能台数:5台
  • サイズ:おおよそ幅26.8cm×奥行36.5cm×高さ55cm
  • 重量:おおよそ12キログラム
  • 処理方法:撹拌しながら温風で水分を飛ばし、生ごみを乾燥させる
  • 処理量:2〜6人世帯向き
  • 販売元:パナソニック株式会社

(注釈)貸出し機器は、販売元からの貸出し品です。

コンパクトでも投入口は大きく生ごみを捨てやすい。大容量なのにコンパクトで、シンク横にもすっきり置けます。投入口は口径を広くしているので、まな板や食器から直接生ごみを捨てても、こぼれにくくなっています。蓋はワンプッシュで開きます。
MS-N53XDの使い方

画像提供元:パナソニック株式会社

※安全にご利用いただくために、アース線を取り付けてください。故障や漏電の時に感電する恐れがあります。

貸出対象者

次の要件に全て該当する方に貸出しを行います。

  • 市内に住所を有し、かつ、居住しており、電動式生ごみ処理機を適正に管理し、使用できる者
  • 市が行うごみ減量・リサイクル事業に協力できる者

※ 電動式生ごみ処理機は、家庭用に使用する場合に貸出します。業務用として使用する場合は貸出しの対象ではありません。

貸出期間

市が指定する5日間の受取期間を含む30日間。

※ 30日目が閉庁日にあたる場合は、翌開庁日を貸出期限とします。

※ 貸出数量は1世帯につき1台とし、貸出回数は1年に1回を限度とします。

申請方法

「電動式生ごみ処理機借用申請書」に必要事項を記入し、ご本人様確認の可能な書類(運転免許証、健康保険証、個人番号カード(表面)、パスポートその他官公署が発行し、本人であることを証明する書類)の写しを添付の上、担当あて持参もしくは郵送し、予約してください。

※ 担当に対して電話で予約状況の確認及び予約いただくこともできます。

※ 貸出期間が決まれば、市から申請いただいたお電話番号に連絡させていただきます。

 

申請書

貸出方法

資源循環推進課の窓口において、直接、貸出し機器を引き渡します。

貸出期間の開始日から5日以内に窓口へお越しください。

返却方法

貸出期間の末日までに貸出し機器を資源循環推進課の窓口に必ず返却してください。

返却する際に、「電動式生ごみ処理機使用報告書」を提出してください。

※ 次の利用者の支障にならないよう、貸出しを受けたときと同じ状態で貸出し機器を返却してください。

報告書

貸出期間中の注意

利用者は、貸出し機器の使用にあたっては、次に掲げる事項を遵守してください。

  • 電動式生ごみ処理機を毀損または紛失しないよう注意すること。
  • 電動式生ごみ処理機を屋内に設置し、常に良好な状態で使用すること。
  • 電動式生ごみ処理機を生ごみ処理以外の目的で使用しないこと。
  • 電動式生ごみ処理機の形状を変えるまたは改造をしないこと。 (製品ラベルを剥がす行為又はラベルを改変する行為を含む。)
  • 電動式生ごみ処理機を他に譲渡、転貸または担保提供しないこと。
  • 電動式生ごみ処理機を営利目的に利用しないこと。
  • 電動式生ごみ処理機の処理能力を超えて使用しないこと。
  • 電動式生ごみ処理機に異常が生じた場合は、市に報告し、その指示に従うこと。

※ 使用者が故意または過失により電動式生ごみ処理機をき損または紛失したときは、修理等に要する費用を賠償していただく場合があります。

※ 市は、電動式生ごみ処理機の取付けまたは使用中の事故について責めを負いません。

 

案内チラシ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

環境部 資源循環推進課 減量リサイクル推進担当
〒350-0815 川越市大字鯨井782番地3
電話番号:049-239-6267 ファクス番号:049-239-5054
環境部 資源循環推進課 減量リサイクル推進担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。