食品ロスを減らそう

ページID1002437  更新日 2024年11月28日

印刷大きな文字で印刷

10月は食品ロス削減月間!

令和元年10月「食品ロスの削減の推進に関する法律」が施行され、10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」と定められました。

写真:食品ロス削減ポスター1

写真:食品ロス削減ポスター2

食品ロスとは…

まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。
日本では、年間472万トンの食品が捨てられています。(令和4年度推計値)
これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量とほぼ同等です。
また、日本人1人当たりに換算すると、お茶碗約1杯分が毎日捨てられている計算となります。

私たちにできることから始めよう

商品を選ぶ時に

購入してすぐに食べる場合には、商品棚の手前にある商品、販売期限の迫った商品を選びましょう。

イラスト:てまえどりポップ

飲食店を選ぶ時に

彩の国エコぐるめ協力店など、食品ロス削減に積極的なお店を選びましょう。

注文する時に

食べきれる分だけを、注文するようにしましょう。

買い物をする時に

冷蔵庫をチェックしてから、必要なものだけを買い物するようにしましょう。

食事を作る時に

野菜などを、食べられる部分まで過剰に除去しないようにしましょう。

家庭での食事の時に

おいしく、楽しく、残さず、食べきりましょう。

写真:食品ロス削減ポスター

外食時に

食べ残しを防ぐため、料理をゆっくりと味わう時間を設けましょう。

ダウンロード

リンク先

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

環境部 資源循環推進課 減量リサイクル推進担当
〒350-0815 川越市大字鯨井782番地3
電話番号:049-239-6267 ファクス番号:049-239-5054
環境部 資源循環推進課 減量リサイクル推進担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。