川越市ファミリー・サポート・センター事業
最終更新日:2021年1月12日
川越市ファミリー・サポート・センターは、平成15年3月から川越市社会福祉協議会(川越市総合福祉センター「オアシス」内)に開設しています。
緊急事態宣言後のファミリー・サポート・センター事業の対応について
令和3年1月7日、国において緊急事態宣言が発令されました。ファミリー・サポート・センター事業については、感染防止策を徹底しつつ、実施しております。事業を利用するご家庭におきましても、日々の生活の中で感染を防止する行動に努めていただくようお願いします。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止への対応について
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、依頼会員、提供会員ともに以下の点にご留意ください。
利用する際の注意事項
- 援助活動前に検温を実施する等、会員のご家族も含めて健康状態の確認をお願いします。
- 発熱や倦怠感、息苦しさ、咳などの症状がある場合は援助活動を中止してください。
- 援助活動中はマスクを着用し、手洗い、うがい等をこまめに行ってください。
利用料の助成について
小学校等の臨時休業に伴い本事業を利用された依頼会員を対象に、次のとおり、市から利用料の助成を行います。
(1)対象期間及び時間帯
- 令和2年4月8日(水曜)以降の小学校等の臨時休業期間中(分散登校期間も含む)の平日の利用
- 午前8時から午後4時までの間の利用
(2)助成対象となる費用
- 子どもの「預かり」にかかる利用料(預かりと送迎を合わせて行った場合も含む)
- 「送迎のみ」にかかる利用料、交通費・食事代等実費、キャンセル料は対象外
(3)助成上限額
- 子ども1人当たり日額5,600円(1日8時間上限かつ1時間700円上限)
(4)申請方法
- 提供会員へ利用料支払後、利用の翌々月末までに申請書と援助活動報告書をこども育成課へ提出(郵送可)
- 申請書は以下からダウンロード可能
- 市で提出書類を確認後、助成金を指定の口座へ振込(償還払い)
- 詳しくはこども育成課へお問い合わせください
ファミリー・サポート・センターとは・・・
ファミリー・サポート・センターは、地域において子育ての支援をしたい方(提供会員)と子育ての援助を依頼したい方(依頼会員)とを会員として組織しています。
会員間の合意のもとで行う相互援助活動を、センターのアドバイザーが調整することで、地域の子育てを支援しています。
地域の中で、一人ひとりが子育ての主役となり、子どもの成長を支えあうことのできるまちづくりを目指しています。
入会の申込み
提供会員、依頼会員又は両方会員(提供も依頼も行うことが出来る会員)として入会を希望される方は、下記ダウンロードリンクから、「川越市ファミリー・サポート・センター入会申込書」をダウンロードして必要事項をご記入の上、ファミリー・サポート・センターに提出してください。
郵送・FAXでも受け付けております。
申込み先
川越市ファミリー・サポート・センター
所在地
〒350-0036
川越市小仙波町2丁目50番地2(川越市総合福祉センター「オアシス」内)
電話
電話:049-225-3828
FAX
049-225-3828
開設日・時間
月曜日から土曜日(祝日、年末年始を除く)午前8時30分から午後5時まで
活動内容
- 保育施設等への送迎。
- 保育施設等の保育開始時間まで、及び保育終了後、子どもを預かり保育すること。
- 学校の放課後及び、学童保育終了後、子どもを預かり保育すること。
- 通院や冠婚葬祭、学校行事の参加など一時的に子どもを預かり保育すること。
御注意
- 子どもを預かる場合は、原則として、提供会員の家庭で行います。
- 子どもの宿泊を伴う援助活動は行いません。
利用料(依頼会員から提供会員への報酬)について
- 月曜日から金曜日までの午前7時から午後7時…700円/1時間(1時間を越える場合、30分ごとに350円)
- 土曜日、日曜日、祝日及び年末年始並びに上記の時間帯以外の時間…800円/1時間(1時間を越える場合、30分ごとに400円)
- 提供会員が車を利用した場合、1回の援助にあたり100円(チャイルドシートが必要な年齢のお子さまを乗せる場合は、原則として、依頼会員がチャイルドシートを用意していただきます。)
御注意
- 上記報酬のほか、実費(子どもの送迎に要した交通費(バス代等)、提供会員が用意した飲食物、おむつ代等)は依頼会員の負担となります。
- 複数の子ども(兄弟姉妹)を預ける場合は、2人目から半額となります。
- 依頼内容を取り消す場合は、取消料を依頼会員から提供会員へお支払いいただくことがあります。
保険加入
万一の事故に備え、会員は「ファミリー・サポート・センター補償保険」に加入します。
保険料はファミリー・サポート・センターが負担します。
幼児教育・保育の無償化について
ファミリー・サポート・センター事業は幼児教育・保育の無償化の対象事業となります。
詳しくは下記「利用料の無償化についてのご案内」および幼児教育・保育無償化についてをご確認ください。
関連情報
ダウンロード
川越市ファミリー・サポート・センター入会申込書(PDF:140KB)
川越市ファミリー・サポート・センター事業会則(PDF:184KB)
川越市ファミリー・サポート・センター事業実施要綱(PDF:136KB)
川越市ファミリー・サポート・センター自家用車規程(PDF:147KB)
川越市ファミリー・サポート・センター報酬等の基準(PDF:85KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
こども未来部 こども育成課 こども支援担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5724(直通)
ファクス:049-224-6705
