食品衛生法が改正されました

ページID1007111  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

概要

食品を取り巻く環境の変化や国際化等に対応し、食品の安全を確保するため、食品衛生法等の一部を改正する法律が公布されました。(平成30年6月13日公布、令和2年6月1日施行)
食品等事業者の皆様は、新たに手続等が必要になります(一部例外あり)ので、ご確認ください。

主な改正内容

1、広域におよぶ「食中毒」への対策を強化(平成31年4月1日施行)

広域的な食中毒の発生・拡大防止のため、国や都道府県が相互に連携・協力を行う仕組みが設けられました。

2、原則全ての事業者に「HACCPに沿った衛生管理」を義務化

事業者は、HACCPに基づく衛生管理又はHACCPの考え方を取り入れた衛生管理を行わなければなりません。

詳しくは、次のリンク先をご参照ください。

3、特定の食品による「健康被害情報の届出」を義務化

厚生労働省が定める特別の注意を必要とする成分等を含む食品による健康被害が発生した場合、事業者から行政へ、その情報を届け出ることが義務化されました。

4、「食品用器具・容器包装」にポジティブリスト制度導入

食品用器具と容器包装について、安全性を評価して安全が担保された物質でなければ使用できない仕組みであるポジティブリスト制度が導入されました。

5、「営業届出制度」の創設と「営業許可制度」の見直し(令和3年6月1日施行)

食品を扱う事業者に関し、事業者の届出制度が創設され、併せて、現在の営業許可の業種区分を実態に応じて見直しが行われました。
これに伴い、新制度に即した手続等が必要となります。(一部例外あり)

各事業者においては、厚生労働省ホームページ等から、積極的な情報収集等に努めてください。

6、食品の「リコール情報」は行政への報告を義務化(令和3年6月1日施行)

事業者が食品の自主回収(リコール)を行う場合に、自治体を通じて国へ報告する仕組みが創設され、リコール情報の報告が義務化されました。

7、「輸入」食品の安全証明の充実

輸入食品の安全性確保のために、食肉や乳製品、水産食品の衛生証明書の添付が輸入要件となりました。

参考

このたびの食品衛生法の詳しい改正内容などは、厚生労働省が専用ページを開設しておりますので、次のリンク先をご参照ください

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

保健医療部 食品・環境衛生課 食品衛生担当
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-227-5103 ファクス番号:049-224-2261
保健医療部 食品・環境衛生課 食品衛生担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。