投票
選挙人名簿
選挙で投票するためには、市区町村の選挙管理委員会が管理する名簿に登録されていなければなりません。この名簿のことを選挙人名簿といいます。
選挙人名簿の登録者数については、下記関連情報から「選挙人名簿・在外選挙人名簿登録者数」のページをご覧ください。
投票所入場整理券
投票所入場整理券(以下、入場券)は、封書で各家庭に郵送します。封筒には世帯全員の入場券が入っています。投票には、本人の入場券だけを持参してください。投票日までに封筒が届かなかったり、紛失した場合でも選挙人名簿に登録されていれば投票できますから、投票所で申し出てください。
当日の投票(投票時間:午前7時から午後8時)
投票日に、入場券に記載されている投票区の投票所に行きます。
投票所のイメージ
- 入場券を受付に出します。
受付はパソコンにより行います。受け取った入場券に表示されているバーコードを読み取り、選挙人名簿と対照して、本人と確認してから入場券を選挙人に返します。
(入場券が届かなかったり紛失した場合でも、選挙人名簿に登録されていて、投票所で本人であると確認できれば投票できます) - 投票用紙交付係に入場券を渡し、投票用紙を受け取ります。
- 投票記載所で投票用紙に記入します。
- 投票箱に投函します。
国政選挙の場合は、次に比例代表及び最高裁判所裁判官国民審査がある場合はその投票用紙を受け取り、記載後、投票します。
代理投票・点字投票
身体が不自由な方や自分で文字が書けない方のために、係員が本人に代わって記入します。また、目の不自由な方は、点字による投票ができます。いずれの場合も、投票所で係員に申し出てください。投票の秘密は固く守られます。
期日前投票
次のいずれかの理由で、投票日当日に投票所に行けない方は、期日前投票ができます。
- レジャーや買い物などの私用で、自分の投票区の区域外にいるとき
- 自分の投票区の区域内・区域外にかかわらず、職務または業務に従事するとき
- 病気、ケガ、妊娠などのため、歩行が困難であると予想されるとき
- 冠婚葬祭等の用務が見込まれるとき
- 天災又は悪天候により、投票所に到達することが困難であるとき
期日前投票を行う際は、宣誓書の提出が必要です。宣誓書は、入場券の裏面に記載されています。また、期日前投票所にも備えてあります。
期日前投票の会場・日時
期日前投票は、公示日または告示日の翌日から選挙期日の前日まで、次の会場で受け付けます。
会場名 |
期間・時間 |
---|---|
市役所本庁舎 |
公示(告示)日の翌日から投票日の前日まで 午前8時30分から午後8時 |
川越市民サービスステーション |
選挙により異なるので、その都度お知らせします |
川越西文化会館 (メルト) |
選挙により異なるので、その都度お知らせします |
高階市民センター | 選挙により異なるので、その都度お知らせします |
(注)市役所本庁舎以外の会場の日時は、各選挙の執行の際に公開されるページでご案内します。
その他、不在者投票などの制度があります。詳しくは「関連情報」から各ページをご覧下さい。
投票所への立ち入り
選挙人の同伴する満18歳未満の子ども、選挙人の介護者・補助者など、投票管理者が特に認めた者は投票所に入ることができます。
関連情報
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
選挙管理委員会事務局 選挙担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6120 ファクス番号:049-226-7713
選挙管理委員会事務局 選挙担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。