昭和46年度 広報川越
- 紙面の「広報川越」をデジタルスキャンして掲載しています。
- 一部資料の欠落や、経年変化により判読不可能な部分、書き込みがある場合があります。また、現在は用いない語彙・表現などが含まれていることがありますが、資料性をかんがみ、そのまま掲載しています。
-
記事の見出しデータ(昭和26年度から平成16年度)
主な記事の見出しを一覧にしています。検索に便利です。
広報川越284号(昭和46年4月10日)
- 予算編成方針(2ページ)
- 減少しない交通事故(7ページ)
広報川越285号(昭和46年4月25日)
- 児童の増加年間二千以上 積極的に校舎を建設(2ページ)
- 市の交通指導員誕生 学童の登下校時に活躍(2ページ)
- 水質公害の防止に 下水道建設を推進(3ページ)
- 高階、月吉町、菅原町 3保育園完成(4ページ)
広報川越286号(昭和46年5月10日)
- 市議選おわる 投票率74,23パーセント(2ページ)
- 出会いがしらの事故防止にポイントブロックを設置(4ページ)
- 市県民税などの控除額が引上げ(6ページ)
広報川越287号(昭和46年5月25日)
- 多い歩行者の交通事故(2ページ)
- 岸町・新宿などの一部 下水道の供用開始近づく(2ページ)
- 雑草地をなくそう 所有者は責任ある管理を(3ページ)
広報川越288号(昭和46年6月10日)
- 老人会館全景オープン(2ページ)
- 平塚橋完成(4ページ)
- 100トン処理のごみ焼却場完成(5ページ)
広報川越289号(昭和46年6月25日)
- 市庁舎の位置きまる(2ページ)
- 新河岸川を美しく 清掃に取組む沿岸住民(6ページ)
- 光化学スモッグにはこんな注意を(7ページ)
広報川越290号(昭和46年7月10日)
- 昭和45年度下半期財政公表(2ページ)
- 水洗可能区域広がる 岸町・新宿町など七地域の一部 6月15日から使用開始(5ページ)
- 消費生活センターオープン(6ページ)
広報川越291号(昭和46年7月25日)
- 夏の交通事故防止運動(2ページ)
- 恐ろしいプロパンガスの爆燃事故 十分な点検と管理を(3ページ)
- はなやかに百万灯ちょうちんまつり(4ページ)
広報川越292号(昭和46年8月10日)
- ことしは台風が多発 気象情報で早めに対策を(2ページ)
- いねむり運転に注意 過労が交通事故の原因(3ページ)
- 年々増える年金額(6ページ)
広報川越293号(昭和46年8月25日)
- 住みよい町づくりに 市民憲章制定準備会発足(2ページ)
- 河川の汚れを防ぐ 水質汚濁防止法スタート(3ページ)
- 考えておこう地震対策 火の始末をまず第一に(6ページ)
広報川越294号(昭和46年9月10日)
- 進めよう水洗化 9月10日は全国公共下水道促進デー(2ページ)
- 廃棄物の不法投棄を禁止 住みよい町づくりにご協力を(4ページ)
- 川越商が東日本3傑に 英文タイプの競技会で(7ページ)
広報川越295号(昭和46年9月25日)
- 秋の全国交通安全運動 子ども・老人の保護を重点に(2ページ)
- 恒例の川越まつり 山車の引き回しは一時から(6ページ)
- 100年目を迎えた戸籍制度 権利は正しい届出から(7ページ)
広報川越296号(昭和46年10月10日)
- 国民年金座談会 奥さんの年金を考える(5ページ)
- ”歩行者天国”などが制度化 -実施は12月1日から-(6ページ)
広報川越297号(昭和46年10月25日)
- 事故のない明るい社会に 第4回交通安全市民大会(2ページ)
- 三人目から月額3千円 児童手当制度発足、実施は1月(4ページ)
- 老人性白内障でお困りの方に手術費の一部を補助(5ページ)
広報川越298号(昭和46年11月10日)
- 霞ケ関北公民館1日からオープン(2ページ)
- 市民の森、植初式行われる(4ページ)
- 銃猟禁止区域が拡大(8ページ)
広報川越299号(昭和46年11月25日)
- 市街化区域内の農地の固定資産税 明年度から新方式(2ページ)
- 3人目から月額3千円 児童手当の受付はじまる(3ページ)
- 農業者年金に加入を 掛金は月額750円(6ページ)
広報川越300号(昭和46年12月10日)
- 「藤原町」が誕生(3ページ)
- 年末年始の火災防止 -暖房器具の扱いは慎重に-(8ページ)
広報川越301号(昭和46年12月25日)
- 市の財政 各会計とも黒字を堅持(2ページ)
- 市政のこの一年(4ページ)
- 成人式のご案内 会場は市民会館(8ページ)
広報川越302号(昭和47年1月10日)
- 年頭のごあいさつ 川越市長 加藤瀧二(2ページ)
- 完成間近な山田公民館 執務は31日から(3ページ)
- 寿町に市営住宅 48戸の入居者を募集(6ページ)
広報川越303号(昭和47年1月25日)
- 新しい用途地域(その1)(2ページ)
- 市県民税・事業税の申告 忘れずもよりの会場へ(3ページ)
- 県の花に”サクラソウ”(3ページ)
広報川越304号(昭和47年2月10日)
- 城主が取りもつ縁 川越と棚倉町(福島県)が友好都市(2ページ)
- 新有権者座談会(4ページ)
広報川越305号(昭和47年2月25日)
- 春の火災予防運動 防止はみんなの手で(2ページ)
- オムツ持ちより運動 受付けは3月15日まで(6ページ)
- 総額は485万円 歳末たすけあいに感謝(6ページ)
広報川越306号(昭和47年3月10日)
- 市街化区域農地の評価替え(2ページ)
- 老人の単身世帯に 福祉電話を設置(2ページ)
- 発足20年を記念して 公民館大会(4ページ)
広報川越307号(昭和47年3月25日)
- 規定量以上の危険物 取扱いには許可が必要(3ページ)
- スクール・ゾーンを設定 4月6日から春の交通安全運動(4ページ)
- ”横断歩道あり注意” 菱形の標示おめみえ(4ページ)
- 物価統制令が廃止に 米の配給制度も変更(9ページ)
広報川越 号外(昭和47年3月30日)
- 施設特集 利用しましょう市の施設(1ページ)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
広報室 広報編集担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5495 ファクス番号:049-225-2171
広報室 広報編集担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。