昭和49年度 広報川越
- 紙面の「広報川越」をデジタルスキャンして掲載しています。
- 一部資料の欠落や、経年変化により判読不可能な部分、書き込みがある場合があります。また、現在は用いない語彙・表現などが含まれていることがありますが、資料性をかんがみ、そのまま掲載しています。
-
記事の見出しデータ(昭和26年度から平成16年度)
主な記事の見出しを一覧にしています。検索に便利です。
広報川越356号(昭和49年4月10日)
- 昭和49年度予算編成方針(1ページ)
- 小学校3校が開校 児童・生徒は約2千人の増(5ページ)
- 埼玉県庁の電話番号変る 4月1日から(7ページ)
広報川越357号(昭和49年4月25日)
- 大幅な機構改正と人事異動 福祉部門などを強化(1ページ)
- 昨年10月から 軽自動車にも検査制度(2ページ)
- 伊佐沼畔に野外音楽堂完成へ(6ページ)
広報川越358号(昭和49年5月10日)
- 警報以上の発令は航空機でお知らせ 光化学スモッグの発生期(1ページ)
- 所得控除の引上げ・税額のすえ置きなど 地方税法・市税条例の一部改正(2ページ)
- 市民のみなさんへお願い 6月1日から昼休みの窓口業務を廃止(3ページ)
- 貸家の水洗化は所有者の義務です(5ページ)
広報川越359号(昭和49年5月25日)
- A・B農地を対象 市街化区域内の緑地保全に 交付金制度(2ページ)
- 参院選 7月7日に決まる(3ページ)
- 初めてのお母さんを助産婦さんが訪問指導(4ページ)
広報川越360号(昭和49年6月10日)
- 良識の票が生み出す参議院 みんなそろって投票しましょう(2ページ)
- モニターによる物価調査まとまる(3ページ)
- 交通災害共済加入者 十万人にあと一歩(4ページ)
広報川越361号(昭和49年6月25日)
- 1人暮らしの老人に福祉電話 3年間に56基設置、本年度は10基を予定(1ページ)
- 児童手当 養育者の所得制限 6月から緩和(2ページ)
- 夏の交通事故防止 気をつけたい過労・寝不足(4ページ)
広報川越362号(昭和49年7月10日)
- 医療費は年々増加 赤字に悩む国保財政(2ページ)
- 水分はよく切って 家庭からのごみ(4ページ)
- 同対審から第一次答申 同和問題の正しい理解を(5ページ)
広報川越363号(昭和49年7月25日)
- 印鑑証明書等の交付申請 収入印紙が不要に 代理人選任届を採用(1ページ)
- 昭和48年度下半期 財政公表(2ページ)
- 8月から水道料金改定 健全な運営に皆さんの深いご理解を(4ページ)
広報川越364号(昭和49年8月10日)
- 福祉年金 年金額大幅にアップ(2ページ)
- 農業振興地域内の農用地の取り扱い(5ページ)
- 無念川商!宿敵塩山商に惜敗 夏の高校野球西関東大会(7ページ)
広報川越365号(昭和49年8月25日)
- みんなの協力でごみを追放しよう(2ページ)
- 火の始末を第一に考えておこう地震対策(3ページ)
- 外国人の方へ 登録申請を忘れずに(5ページ)
広報川越366号(昭和49年9月10日)
- 市街地一周バイパス完成(1ページ)
- 9月10日は下水道促進デー 進めよう”水洗化”(2ページ)
- 無料 老人の一般健康診査 65歳以上が対象(4ページ)
- 霞ケ関北小PTAが文部大臣表彰(6ページ)
広報川越367号(昭和49年9月25日)
- 奥さんのパートと税金 月収5万円程度が有利(3ページ)
- 大切な連帯意識の向上 マンションなどの防火対策(4ページ)
広報川越368号(昭和49年10月10日)
- 市の交通災害共済 10月以降は会費が半額に(2ページ)
- 軽自動車にも車検 検査期限を守って(3ページ)
- 消費生活モニターによる価格調査表(5ページ)
広報川越369号(昭和49年10月25日)
- 武道館がオープン 柔・剣道場などを設置(1ページ)
- いよいよ都市計画決定に 完成予定は53年度(2ページ)
- 国民健康保険条例など改正 税率改正、高額療養費の支給制度新設(3ページ)
- 災害に対する弔慰金・援護資金制度10月15日から発足(5ページ)
広報川越370号(昭和49年11月10日)
- 神明町に鉄筋3階建 消防組合の新庁舎 まもなく完成します(1ページ)
- 南公民館、新館へ移転 使用は12月4日から(2ページ)
- 川越保健所が移転 一部業務を休みます(8ページ)
広報川越371号(昭和49年11月25日)
- 国民年金座談会 スライド制導入で一層充実 西欧諸国並みの水準をめざして(2ページ)
- 保留地公売のお知らせ 砂新田の11区画(4ページ)
- 目立つ自転車・歩行者の事故 10月中市内での事故状況(4ページ)
広報川越372号(昭和49年12月10日)
- 市内の中小企業者へ 市独自の融資制度(2ページ)
- 伊佐沼に白鳥 11月14日から美しい姿を(9ページ)
広報川越373号(昭和49年12月25日)
- 市政この一年の歩み(2ページ)
- 地価抑制に大きな力 国土利用計画法が施行(4ページ)
- 野鳥は捕ったり・飼ったりできません(8ページ)
広報川越374号(昭和50年1月10日)
- 年頭のごあいさつ 川越市長 加藤瀧二(2ページ)
- 昭和48年度一般・特別会計の決算の概要(4ページ)
- 身体不自由者へ車いす6台寄贈 川越幼稚園(6ページ)
広報川越375号(昭和50年1月25日)
- 市の交通災害共済 新年度から会費値下げ 入院見舞金制度も新設(1ページ)
- 国土法 高額の場合は勧告も 土地売買などの届出制(4ページ)
- 暖房器具の火災防止 取り扱いは慎重に(5ページ)
広報川越376号(昭和50年2月10日)
- 総額は820万円に 歳末たすけあい運動のご協力に感謝(2ページ)
- 給水装置の新設・改造は3月中に着工を 水道利用加入金の免除(4ページ)
- 死者を6人以内に 50年交通安全対策推進目標を決定(5ページ)
広報川越377号(昭和50年2月25日)
- 郵便による不在者投票制度が新設 身体に重度の障害のある方が対象(1ページ)
- ごみと危険物は別々に 排出する際のお願い(5ページ)
- 事故防止にストップ・アイを設置(7ページ)
広報川越378号(昭和50年3月10日)
- 郵便による不在者投票 用紙の請求は投票日の4日前までに(2ページ)
- 県立川越南高校の完成間近 市も全面的に協力(3ページ)
- 開校100年を記念し立派な記念碑を建立 大東西小学校(4ページ)
広報川越379号(昭和50年3月25日)
- 水洗便所に改造を 一部区域は期限を経過(2ページ)
- 市内の約八割が県水の受水区域に(5ページ)
- 郵便貯金 創業百年記念に定額貯金証書を発行(5ページ)
広報川越 号外 消防特集
- 住民の安全確保に日夜取り組む消防体制(1ページ)
広報川越 号外 同和問題特集号
- 同和問題の解決に理解と協力を 川越市長 加藤瀧二(2ページ)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
広報室 広報編集担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5495 ファクス番号:049-225-2171
広報室 広報編集担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。