ゾーン30・ゾーン30プラスについて

ページID1019072  更新日 2025年9月17日

印刷大きな文字で印刷

ゾーン30

ゾーン30とは、生活道路における歩行者等の安全な通行を確保することを目的とした対策です。

区域(ゾーン)を定めて最高速度を時速30キロメートルに規制するとともに、必要に応じてその他の安全対策を組み合わせ、ゾーン内の速度抑制や抜け道としての通行抑制などを図ります。

ゾーン30における主な対策内容

対策のポイント

  • ゾーン内における走行速度の抑制
  • 通過交通(抜け道としての通行)の抑制・排除

ゾーン30プラス

生活道路における人優先の安全・安心な通行空間の整備をさらに推進するため、ゾーン30プラスでは最高速度時速30キロメートルの区域規制に加え、ハンプや狭さくなどの物理的な対策を適切に組み合わせ、交通安全の向上を図っています。

ゾーン30プラスにおける主な対策内容

対策のポイント

  • ハンプ:路面をなだらかに盛り上げ、走行する車両の運転者に不快感を与える構造物です。
  • 狭さく:車道の通行部を局所的に狭くして、車両の速度を抑制する構造物です。
  • シケイン:一定区間の道路を、路面表示やポールで屈曲させるなどして、車両の速度を抑制する構造です。

関連ページ

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民部 防犯・交通安全課 交通安全対策担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5721 ファクス番号:049-224-6705
市民部 防犯・交通安全課 交通安全対策担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。