「熱中症警戒アラート」と「熱中症特別警戒アラート」の運用について
令和6年度の日本の夏(6月から8月まで)の平均気温は、平年と比べて1.76度高く、明治31年(1898年)の統計開始以降、 令和5年度と並んで過去最高になりました。
夏季の気温上昇に伴い、全国における熱中症による救急搬送者数及び死亡者数も、近年、高い水準で推移しています。
そのような背景から、環境省と気象庁は、令和2年度から、国民に対する「暑さ」への気づきを呼び掛け、熱中症予防行動をとってもらうための情報として「熱中症警戒アラート」を試行的に運用、令和3年度からは、全国を対象に本格運用を開始しました。
令和6年4月1日には、改正気候変動適応法が施行され、「熱中症警戒アラート」が「熱中症警戒情報(一般名称は、熱中症警戒アラートを継続)」として同法に位置づけられ、さらに、より深刻な健康被害が発生し得る場合に備えて、一段上の「熱中症特別警戒情報(一般名称は、熱中症特別警戒アラート)」が創設されました。
「熱中症警戒アラート」と「熱中症特別警戒アラート」の運用期間は、毎年4月第4水曜日から10月第4水曜日までです。
令和7年度は、4月23日(水曜日)から10月22日(水曜日)までの期間において運用されます。
「熱中症警戒アラート」とは?
「熱中症警戒アラート」は、気温が著しく高くなることにより、熱中症による健康被害が生じるおそれがあると予測された日に、環境省及び気象庁より発表されます。
発表の基準
埼玉県内のいずれかの暑さ指数情報提供地点(さいたま・熊谷・秩父・所沢・越谷・久喜・鳩山・寄居の8地点)における翌日及び当日の日最高暑さ指数(WBGT)が、予測値で33に達する場合
発表のタイミング
前日の17時頃及び当日の朝5時頃に最新の予測値を基に、都道府県単位で発表
「熱中症特別警戒アラート」とは?
「熱中症特別警戒アラート」は、過去に例のない危険な暑さになることにより、熱中症による重大な健康被害が生じるおそれがある場合に、環境省及び気象庁より発表されます。
発表の基準
埼玉県内のすべての暑さ指数情報提供地点(8地点)における翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が、予測値で35に達する場合
暑さ指数(WBGT)が35になると・・・
暑さ指数が35を超えると、過去に前例のない暑さとなり、熱中症救急搬送患者の大量発生を招き、医療の提供に支障が生じるような人の健康に重大な被害が生じる恐れがあります。
発表のタイミング
前日の午前10時頃時点における翌日の予測値で判断し、14時頃に、気象庁の府県予報区等単位(埼玉県は県単位)で発表
「熱中症警戒アラート」と「熱中症特別警戒アラート」の比較
熱中症警戒アラート |
熱中症特別警戒アラート |
|
---|---|---|
運用期間 |
毎年4月第4水曜日から10月第4水曜日まで |
|
発表基準 | 県内において、いずれかの暑さ指数情報提供地点(埼玉県内8地点)における、翌日・当日の日最高暑さ指数(WBGT)が33に達すると予測される場合 | 県内において、全ての暑さ指数情報提供地点(埼玉県内8地点)における、翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35に達すると予測される場合 |
発表単位 | 気象庁の府県予報区等 | 都道府県 |
発表のタイミング | 前日の17時頃及び当日の朝5時頃に最新の予測値を基に発表 | 前日10時頃時点における翌日の予測値で判断し、前日14時頃に発表 |
情報の有効期間 | 当日午前0時又は当日発表時から午後11時59分まで | 当日午前0時から午後11時59分まで |
その他 | 一度発表したアラートはその後の予報で基準を下回っても取り下げない |
「熱中症警戒アラート」や「熱中症特別警戒アラート」が発表された場合は?
【行動例】
- 熱中症予防として、普段以上に屋内の気温・湿度、あるいは暑さ指数(WBGT)を確認し、エアコン等を適切に使用する。
- 不要不急の外出を避け、涼しい屋内で過ごすようにする。
- 高齢者、障碍者、子供等に対しては、周囲の方々から特に声をかける。
- 空調機器が設置されていない屋内及び屋外での運動や活動等の中止・延期等を検討する。
- やむを得ず外出する場合や冷房が故障して使えない場合などは、「指定暑熱避難施設(川越ひと涼み処)」をご利用ください。
暑さ指数(WBGT)とは?
暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet_Bulb_Globe_Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリ カで提案された指標です。
暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい「湿度」、 「日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境」、「気温」の3つを取り入れた指標です。 暑さ指数の単位は、気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。まぎらわしいため、例えば「暑さ指数 33」など、単位を外して表現されます。
暑さ指数(WBGT)と熱中症
以下のグラフが示すとおり、暑さ指数(WBGT)が28を超えると熱中症患者発生率が急上昇します。
「熱中症警戒アラート」等が発表されていない日でも、熱中症リスクが高い場合があります。特に、夏季の期間は、平時から熱中症に注意が必要です。

暑さ指数(WBGT)を確認するには?
環境省熱中症予防情報サイト内の「暑さ指数(WBGT)の実況と予測(外部サイト)」で確認できます。
暑さ指数(WBGT)について詳しくは・・・
環境省熱中症予防情報サイト内の「暑さ指数(WBGT)について」をご覧ください。
(暑さ指数(WBGT)の発表は、4月第4水曜日から10月第4水曜日までの期間において行われます。)
「熱中症警戒アラート」等の発表状況を知るには?
【環境省】メール配信サービス
環境省熱中症予防情報サイトでは、「熱中症警戒アラート」と「熱中症特別警戒アラート」の情報をメール配信するサービス(無料) を行っています。
【環境省】LINE公式アカウント
環境省は、LINE公式アカウント「環境省」を開設し、熱中症予防対策の情報配信をしています。スマートフォンなどのLINEアプリで、LINE公式アカウントを友だち追加していただくと、熱中症警戒アラートの発表や暑さ指数の情報を受け取ることができます。
【環境省】熱中症予防情報サイト
環境省熱中症予防情報サイト内で、「熱中症警戒アラート」・「熱中症特別警戒アラート」の発表状況が確認できます。
熱中症予防関連ページ
-
【環境省】熱中症予防情報サイト(外部リンク)
-
【気象庁】熱中症から身を守るために(外部リンク)
-
【厚生労働省】熱中症関連情報(外部リンク)
-
【厚生労働省】職場における熱中症予防情報(外部リンク)
-
【川越市健康づくり支援課】熱中症を予防しよう!
川越市健康づくり支援課では、具体的な熱中症予防に関する情報を発信しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策課 地球温暖化対策担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5866 ファクス番号:049-225-9800
環境部 環境政策課 地球温暖化対策担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。