環境・財布・人にやさしい運転「エコドライブ」を心掛けましょう

ページID1002700  更新日 2025年4月17日

印刷大きな文字で印刷

川越市では、自動車から排出される二酸化炭素を削減し、地球温暖化の防止に寄与していくため、環境にやさしい運転「エコドライブ」を推進しています。

エコドライブとは?

エコドライブとは、燃料消費量や二酸化炭素排出量を減らし、地球温暖化防止につなげる「運転技術」や「心掛け」のことです。
誰でも、どんな車でも取り組める環境配慮行動です。

なぜ、エコドライブに取り組むの?

2021年度における川越市の部門別二酸化炭素排出割合を示したグラフ
川越市の部門別二酸化炭素排出割合(2021年度)

自動車から排出される排気ガスの中には、地球温暖化の原因となる二酸化炭素などが含まれています。地球温暖化は、世界が直面する最も大きな問題の一つです。

2021年度(令和3年度)に、川越市域から排出された二酸化炭素排出量は約155万トンでしたが、そのうち自動車走行による排出割合は約24パーセント(約37万2千トン)を占めています。

エコドライブを実践することで、自動車走行由来の二酸化炭素排出量を減らしていきましょう!

エコドライブを実践するメリットは?

また、エコドライブを実践することは、環境面のメリットはもちろん、財布や人にやさしい側面も持ちあわせています。

  1. 環境にやさしい
    二酸化炭素排出削減により、地球温暖化の防止につながります。
  2. 財布にやさしい
    燃費改善により、燃料代の節約になります。
  3. 人にやさしい
    急加速・急ブレーキをしない、適正な車間距離の保持などの運転方法が身に付き、交通事故の未然防止につながります。

エコドライブのポイント

「エコドライブ」とは、どんな運転方法なのでしょう?
実践方法のポイントをご紹介します。
(エコドライブ普及推進協議会発行「エコドライブ10のすすめ」を参考に作成。)

1 発進時は、ふんわりアクセル

発進から5秒で時速20キロメートルをめやすに発進。

2 走行時は、車間距離にゆとりを持って、加速・減速の少ない運転

  • ゆとりのある車間距離を保ち、ひとつ先の動きを見て運転する。先の信号が赤の場合などは、無駄に加速しないようにします。
  • 巡航時は、アクセルを踏み込む量を一定にキープ。波状運転は、燃費を悪化させます。

3 減速時は、早めのアクセルオフ

  • 赤信号で止まる場合や交差点を曲がる手前などでは、早めにアクセルから足を離し、惰性で速度を落としてからブレーキを踏む。
  • 長い下り坂などでは、エンジンブレーキ(アクセルオフで走行中、エンジンの回転数が高い時に燃料の供給を停止する「燃料カット機能」)を活用する。

4 エアコンの使用は適切に

  • エアコン使用時は、エンジンの負荷が増大し、燃費が悪化します。
  • 風量を強くすると、電気を多く使用し、発電量が増えるので燃費も悪化します。
  • 気象条件に応じたこまめな温度調節を心がけましょう。

5 駐停車時の無駄なアイドリングをしない

暖機運転は最小限に。

6 渋滞を避け、余裕を持って出発する

道路交通情報をチェックして渋滞を避ければ、燃料と時間の節約、安全運転につながります。

7 タイヤの空気圧を定期的に点検する

空気圧が適正値より不足すると、転がり抵抗が増し、燃費が悪化します。

8 不要な荷物や装備はおろす

  • 車の重量が重くなったり、空気抵抗が大きくなるほど燃費は悪化します。
  • 常時積んでおく必要の無い荷物や使っていない装備(キャリアなど)は、降ろしましょう。

9 走行の妨げとなる駐車はやめる

交通の妨げになる場所での駐停車は、交通渋滞をもたらし、余計な燃料を消費する原因に。

10 自分の燃費を把握する

  • 燃費を把握すると、エコドライブの効果を実感することができ、継続して実践することができます。
  • 車に装備されている燃費計などを活用しましょう。

無理なく、できることから実践していきましょう!

このページで紹介する10個のポイントすべてを実践するのは難しいかもしれません。安全を最優先に、できることから取り組んでいきましょう。

企業向けエコドライブ出前講座を開催しました

令和7年2月21日(金曜日)に、新報国マテリアル株式会社(川越市新宿町5丁目13番1号)を対象に、企業向けエコドライブ出前講座を開催しました。

この講座では、スライドを使いエコドライブのポイントを説明をした後、受講者の皆さん個々に、ドライブシミュレータを活用したエコドライブ走行体験をしてもらいました。

エコドライブ出前講座における座学講義実施状況の写真

エコドライブシミュレータ設置状況の写真

エコドライブ関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

環境部 環境政策課 地球温暖化対策担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5866 ファクス番号:049-225-9800
環境部 環境政策課 地球温暖化対策担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。