川越市協働推進事業制度について

ページID1010967  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

「協働」とは、市民の皆さんと市がともに知恵と力を出し合い協力して、住みよい魅力あるまちをつくっていくための取組です。協働により事業を行う場合は、その事業目的を最も効果的・効率的に達成するために、市民の皆さんと市が互いの特性を生かした適切な役割分担のもとで実施する必要があります。

川越市協働推進事業制度』は、“市民の皆さんの提案による協働”と、“市の提案による協働”を実施し、協働を積極的に推進しようとする制度です。

市民の皆さんからの提案による協働⇒「提案型協働事業補助金」として実施

提案型協働事業補助金とは
市民活動団体等が地域のさまざまな課題を解決するために、主体的に行う協働事業に対して、その事業にかかる経費の一部を補助し、協働を積極的に推進するものです。

川越市からの提案による協働⇒「協働委託事業」として実施

協働委託事業とは
市が行う事業のうち、市が単独で行う場合よりも一層効果的な公共サービスが期待できると考える事業を選定し、市民活動団体等と協働して事業を実施するものです。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民部 地域づくり推進課 協働推進担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5705 ファクス番号:049-224-6705
市民部 地域づくり推進課 協働推進担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。