令和7年度「川越市提案型協働事業補助金」の補助採択事業が決定しました。
「川越市提案型協働事業補助金」は、市民活動団体等が地域のさまざまな課題を解決するために主体的に行う協働事業に対して、市が事業費の一部を補助することで、市民と行政との協働を積極的に推進することを目的として実施しています。
令和7年度につきましては、次のとおり協働事業の提案(8事業)がありました。提案された協働事業について審査を行った結果8事業全てを採択しました。
令和7年度提案型協働事業補助金採択事業一覧(提案順)
1.「仙波の田んぼで季節を感じ、食を味わう」農業振興事業(継続事業)
団体名
仙波の田んぼ緑肥の会
所管課
農政課
事業の概要
田んぼの季節の顔を知っていただくためのイベントを行い、緑肥を活用した土づくり、減化学肥料栽培への取組みについて、イベントを楽しむとともに米作りへの理解を深めていただく。
街と歴史、農作物、加工商品を一度に味わえる魅力を田んぼを基軸として味わっていただく。
事業の実施日時・場所(予定)
- 5月頃:レンゲの田んぼで遊ぶ
- 6月頃:チェーン除草、ジャガイモ掘り
- 7月8月頃:田んぼの用水路で遊ぶ
- 9月10月頃:稲刈り、新米を味わう会(玄米、分づき米(8分、7分、6分)の食べ比べ)
- 12月頃:レンゲの種蒔き
- 2月頃:餅つき、味噌作り
2.川越にプレーパークをつくろう事業(継続事業)
団体名
川越にプレーパークをつくろうの会
所管課
こども育成課
事業の概要
プレーパークについての連続講座を通じて、参加者がプレーパークの活動方針や運営方法、地域での子どもの見守り方などプレーワーカーとして活動していくためのノウハウを学び、将来的にプレーワーカーとして参画することを目指す。
事業の実施日時・場所(予定)
令和7年10月から12月に全4回実施
- 第1回:子供にとっての遊び場の大切さ、プレーパークとは(座学)
- 第2回:プレーパークの環境づくり、危機管理(座学)
- 第3回:環境づくりと危機管理の実習
- 第4回:プレーパークの運営(実習)
3.仲町地域交流会活動事業(継続事業)
団体名
仲町青陵会
所管課
地域づくり推進課
事業の概要
仲町の子ども達、次世代へ自分の住む町の魅力を伝えるための事業。仲町とはどんな町か、川越祭りに参加する町内はどんなことをしているのかなど地域を知るきっかけになり、地域の方と交流していくことで、世代を越えた交流を促す。交流活動についての意見交換会等も実施する。
事業の実施日時・場所(予定)
- 令和7年8月:地域交流散歩の開催
- 令和7年11月:地域交流会活動報告会、意見交換会開催
4.生きる力を平和の大切さについて共に考える授業(継続事業)
団体名
テレジンを語りつぐ会in川越
所管課
教育指導課
事業の概要
戦争体験を聞く機会が少なくなってきている中で野村路子さんの取材体験やホロコーストで犠牲になった同年齢の子どもたちの話などを聞き、命の大切さや平和の尊さについて考え、生きる力を育むための小中学校への訪問授業や図書館での展示会を行う。
事業の実施日時・場所(予定)
- 令和7年5月下旬から令和8年2月:小中学校への訪問授業
- 令和7年9月から11月:中央図書館での展示会、講演会(野村路子さんの33年の活動やアンネ・フランクについて)
5.川越リージョナルウィンドオーケストラ特別演奏会(継続事業)
団体名
川越リージョナルウィンドオーケストラ
所管課
文化芸術振興課
事業の概要
- 市民参加型の演奏会を通じ、参加者の学びと交流を深めながら川越の音楽文化向上と魅力あるまちづくりに貢献する。
- 様々な事情で既存の吹奏楽団への在籍が難しいながらも演奏機会を探し求めている潜在的なプレイヤーを発掘し、その機会を提供する。
事業の実施日時・場所(予定)
- 令和7年7月:参加希望者の募集開始
- 令和7年8月:応募者への参加決定の通知
- 令和7年10月から令和8年2月:練習や講座(全10回)
- 令和8年2月15日(日曜):演奏会開催(ウェスタ川越大ホール)
6.「小江戸川越ほの香」の川越キレイ物語(新規事業)
団体名
「小江戸川越ほの香」の川越キレイ物語実行委員会
所管課
観光課、資源循環推進課
事業の概要
オーバーツーリズムによるごみ問題の解決のため、令和6年度総選挙で選ばれた「小江戸川越ほの香」を印刷した「ゴミバッグ」を作成。観光客に配布し、ごみの持ち帰りを促すことでごみのないクリーンな川越を目指す。
事業の実施日時・場所(予定)
- 7月上旬:協賛店舗を募る、ゴミバッグ企画デザイン
- 10月頃:PR、配布開始
7.川越若手社会人会議(新規事業)
団体名
川越若手社会人会議事務局
所管課
秘書室
事業の概要
川越で働く若手社会人が、勤務先の枠を超え、未来につながる「絆」を結び深めていくことを企画。川越の歴史を知り、現在の川越の課題から課題解決に向けたグループワークを実施する。
事業の実施日時・場所(予定)
- 8月:活動中間報告
- 10月:グループワーク成果の発表
- 11月:提案成果発表会
8.「〜遊ぶ、真似ぶ、学ぶ〜食育を田んぼに入って肌で体験する」事業
団体名
小江戸南古谷農園
所管課
農政課
事業の概要
農業体験等を通し、子どもたちが農業にふれることで、川越の将来の担い手育成を目指す。農業を通じて、子どもたちに食の大切さ、すばらしさを伝えていく。
事業の実施日時・場所(予定)
- 7月〜8月:田んぼの生き物調査
- 10月下旬:稲刈り、はざ掛け、籾摺り体験
- 12月中旬:収穫祭(餅つき体験)
参考令和7年度の実施スケジュール(募集は終了しています。)
募集時期
継続事業:令和7年3月7日(金曜)から3月14日(金曜)
新規事業:令和7年5月14日(水曜)から5月23日(金曜)
審査
川越市提案型協働事業補助金審査基準に基づき、「川越市協働事業審査委員会」で審査
書類審査
継続事業:令和7年3月中
新規事業:令和7年5月中
応募団体プレゼンテーション
継続事業:令和7年5月12日(月曜)
新規事業:令和7年6月16日(月曜)
結果通知
継続事業:令和7年4月3日(木曜)
新規事業:令和7年7月4日(金曜)
「川越市協働事業審査委員会」の意見を受けて市が正式に決定し、結果を提案団体に通知しました。
関連情報
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
市民部 地域づくり推進課 協働推進担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5705 ファクス番号:049-224-6705
市民部 地域づくり推進課 協働推進担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。