令和6年度「川越市提案型協働事業補助金」の補助採択事業が決定しました。

ページID1010956  更新日 2024年11月28日

印刷大きな文字で印刷

「川越市提案型協働事業補助金」は、市民活動団体等が地域のさまざまな課題を解決するために主体的に行う協働事業に対して、市が事業費の一部を補助することで、市民と行政との協働を積極的に推進することを目的として実施しています。
令和6年度につきましては、次のとおり協働事業の提案(11事業)がありました。提案された協働事業について審査を行った結果11事業全てを採択しました。

令和6年度提案型協働事業補助金採択事業一覧(提案順)

1.がくどうigoサポート&キャラバン事業(継続事業)

団体名

川越igoまち倶楽部

事業の概要

市内の「学童保育室」と「放課後子供教室」を対象として、囲碁の普及を通じて子どもたちの人間力の育成を目指す。また、教え手の育成にも取り組み、教える側の生きがいになることを目指すとともに、子どもと大人の世代間交流を図る。

事業の実施日時・場所(予定)

  • 令和6年4月:キャラバン隊の囲碁教え方勉強会
  • 令和6年5月:「川越igoキッズまつり」(蔵里広場)
  • 令和6年6月:囲碁指導キャラバン隊の出前講座(放課後子供教室)
  • 令和6年7月:学童保育支援員・放課後子供教室スタッフ等の囲碁勉強会
  • 令和6年8月から:囲碁指導キャラバン隊の出前講座(学童保育室・放課後子供教室)
  • 令和7年1月:事業検証(アンケート調査)

2.「仙波の田んぼで季節を感じ、味わう」農業振興事業(継続事業)

団体名

仙波の田んぼ緑肥の会

事業の概要

  • ホームページ、SNSの発信やイベントを通じて仙波の田んぼの魅力を伝え、米農家と地域住民の交流を図る。
  • 密度の濃いコミュニティを形成することで米農家のモチベーションをあげ、地域住民の米作への理解を深める。

事業の実施日時・場所(予定)

  • 令和6年5月頃:レンゲの田んぼで遊ぶ
  • 令和6年6月頃:チェーン除草、ジャガイモ掘
  • 令和6年7,8月頃:田んぼの用水路で遊ぶ
  • 令和6年9,10月頃:稲刈り、新米を味わう会
  • 令和6年12月頃:レンゲの種蒔き
  • 令和7年2月頃:餅つき、味噌作り
  • 場所:仙波地域

3.川越的場八景蟹ヶ渕再生事業(継続事業)

団体名

川越的場八景蟹ヶ渕再生する会

事業の概要

川越的場、蟹ヶ渕の再生に関する公益活動を行い、草木、市の木、市の花等を植付け、地域の環境保全と憩いの場を創出する。草刈り等の清掃活動に取り組み、北側の耕地化と水路周辺の遊歩道化を進める。

事業の実施日時・場所(予定)

  • 日時:毎月第2土曜日 定期清掃活動、遊歩道化
  • 場所:川越的場蟹ヶ渕

4.新宿町五丁目地域デジタル化(継続事業)

団体名

新宿町五丁目自治会

事業の概要

新宿町五丁目自治会のICT化を図る。自治会発行の回覧物等のデジタル配信、自治会活動の動画配信、デジタル機器操作説明会の開催、シニアeスポーツを通じた交流、通信環境の整備、デジタル安否確認訓練、取組事例のマニュアル作成等を実施する。

事業の実施日時・場所(予定)

  • 随時:SNSによる回覧、お知らせ配信。デジタル機器操作講習会、Youtube動画での短編情報番組配信等。
  • 令和6年7月:LINE町内安否確認配信システム準備開始
  • 令和6年8月:納涼盆踊り大会のライブ配信
  • 令和6年9月:町内防災訓練でデジタル安否確認訓練実施
  • 令和6年10月:川越まつり町内山車曳きのデジタル配信
  • 場所:新宿町5丁目地域

5.仲町地域交流会活動事業(継続事業)

団体名

仲町青陵会

事業の概要

仲町の子ども達、次世代へ自分の住む町の魅力を知るための事業。仲町とはどんな町か、川越祭りに参加する町内はどんなことをしているのかなど地域を知るきっかけになり、地域の方と交流していくことで、世代を越えた交流を促す。

事業の実施日時・場所(予定)

  • 令和6年8月25日(日曜):地域交流散歩の開催
  • 令和6年10月中旬:川越祭り参加の説明会開催
  • 場所:仲町地域

6.コミュニティラジオで楽しく防災(継続事業)

団体名

株式会社小江戸FM

事業の概要

ラジオの特性を活かし、防災専門家によるラジオ講座やオシャレ防災グッズの紹介、非常食レシピの紹介など生活密着型の防災番組をラジオで放送することにより、楽しみながら幅広い年齢層の防災意識を高める。

事業の実施日時・場所(予定)

イベント「あそぼうさい!まなぼうさい!2024」

令和6年9月23日(月曜・祝日)11時から15時
場所:クレアパーク

令和6年10,11,12月:生放送番組に防災関係のゲストを招く「ラジオ川越(FM88.7MHz)」避難所における女性のプライバシー問題について
  • 10月5日(土曜)15時30分から16時(本放送)
  • 10月19日(土曜)15時30分から16時(再放送)
ペット防災について
  • 11月2日(土曜)15時30分から16時(本放送)
  • 11月16日(土曜)15時30分から16時(再放送)
防災ラジオについて
  • 12月7日(土曜)15時30分から16時(本放送)
  • 12月21日(土曜)15時30分から16時(再放送)

7.川越リージョナルウィンドオーケストラ特別演奏会

団体名

川越リージョナルウィンドオーケストラ

事業の概要

  • 市民参加型の演奏会を通じ、参加者の学びと交流を深めながら川越の音楽文化向上と魅力あるまちづくりに貢献する。
  • 様々な事情で既存の吹奏楽団への在籍が難しいながらも演奏機会を探し求めている潜在的なプレイヤーを発掘し、その機会を提供する。

事業の実施日時・場所(予定)

  • 令和6年8月上旬:参加希望者の募集開始
  • 令和6年9月上旬:参加決定の通知
  • 令和6年10月から令和7年2月:練習(全8回)(国内の演奏者による特別講座)
  • 令和7年2月15日(土曜):演奏会本番
  • 場所:ウェスタ川越

8.川越にプレーパークをつくろう事業

団体名

川越にプレーパークをつくろうの会

事業の概要

プレーパークについての連続講座を通じて、参加者がプレーパークの活動方針や運営方法、地域での子どもの見守り方など、プレーワーカーとして活動していくためのノウハウを学び、将来的にプレーワーカーとして参画することを目指す。

事業の実施日時・場所(予定)

  • 令和6年10月から12月に全4回実施
  • 第1回:子供にとっての遊び場の大切さと大人の役割
  • 第2回:冒険遊び場プレーパークとは
  • 第3回:プレーパークの環境づくり
  • 第4回:プレーパークの運営
  • 場所:子育て安心施設すくすくかわごえ(予定)

9.生きる力と平和の大切さについて共に考える授業

団体名

テレジンを語りつぐ会in川越

事業の概要

戦争体験を聞く機会が少なくなってきてる中で野村路子さんの取材体験やホロコーストで犠牲になった同年齢の子どもたちの話などを聞き、命の大切さや平和の尊さについて考え、生きる力を育むための小中学校への訪問授業を行う。

事業の実施日時・場所(予定)

  • 令和6年6月下旬から令和7年2月:小中学校への訪問授業実施
  • 野村路子さんの32年の活動及びアンネ・フランクについての展示・講演会
  • 令和6年11月4日(月曜・祝日)から10日(日曜)10時から16時(初日14時開場、最終日15時閉場)
  • 場所:川越市立中央図書館3階展示室
  • 講演会:11月10日(日曜)13時から14時30分 中央図書館3階視聴覚ホール

10.川越が生んだ漫画家・花村えい子の推しガール総選挙

団体名

川越が生んだ漫画家・花村えい子の推しガール総選挙実行委員会

事業の概要

川越市民や観光客が川越で生まれ育った漫画家・花村えい子の漫画に登場するキャラクターに投票し、川越のキャラクターを決める総選挙を行う。
投票することにより街に愛着をもってもらい、観光客の再訪を促す。また華やかな投票ポスター等が川越の街を明るく盛り上げる。

事業の実施日時・場所(予定)

  • 令和6年7月から9月1日:ポスター掲示・投票実施
  • 令和6年9月:投票結果集計
  • 令和6年9月下旬:結果発表(ポスター掲示)

11.ほしおさなえ作品の世界をめぐるスタンプラリー

団体名

學のまちkawagoe実行委員会

事業の概要

作家ほしおさなえ著の川越を舞台にした作品で登場する実在するスポット等をスタンプラリーで巡り、作品を通じて地域文化、地域の名所、本、文学などに触れる機会を創出する。

事業の実施日時・場所(予定)

  • スタンプラリー(1ヶ月程度実施予定)
  • ジオラマ展示(1ヶ月程度実施予定)
  • ほしおさなえ講演会

参考令和6年度の実施スケジュール(募集は終了しています。)

募集時期

令和6年4月1日(月曜)から4月12日(金曜)

書類審査

令和6年5月中
川越市提案型協働事業補助金審査基準に基づき、「川越市協働事業審査委員会」で審査
応募団体プレゼンテーションを5月16日(木曜)に実施

結果通知

令和6年6月3日(月曜)
「川越市協働事業審査委員会」の意見を受けて市が正式に決定し、結果を提案団体に通知しました。
(継続事業6団体については4月2日(火曜)に通知)

関連情報

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民部 地域づくり推進課 協働推進担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5705 ファクス番号:049-224-6705
市民部 地域づくり推進課 協働推進担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。