重要伝統的建造物群保存地区

ページID1004111  更新日 2024年11月28日

印刷大きな文字で印刷

1.伝統的建造物群保存地区制度

伝統的建造物群保存地区制度は、伝統的建造物群及び周囲の環境が一体をなして形成している歴史的風致を維持するため、伝統的建造物群の主として外観上認められるその位置、形態、意匠等の特性について、その周囲の環境と合わせて保持することを目的として、昭和50年の文化財保護法改正時に創設された制度である。

2.川越市川越伝統的建造物群保存地区の概要

種別
重要伝統的建造物群保存地区
名称
川越市川越伝統的建造物群保存地区
所在地
埼玉県川越市幸町の全部、元町1丁目、元町2丁目及び仲町の各一部
面積
約7.8ヘクタール
条例制定年月日
平成10年6月23日(条例第19号)
都市計画決定年月日
平成11年4月9日
保存計画決定年月日
平成11年4月9日
選定年月日
平成11年12月1日(文部省告示第197号)
選定理由
重要伝統的建造物群保存地区選定基準〔1〕
「(1)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの」による。
地図:保存地区
川越市川越伝統的建造物群保存地区範囲

川越市川越伝統的建造物群保存地区は、札の辻を北端とし、仲町を南端とする中央通り沿いの南北約430メートル、東西約200メートル、面積約7.8ヘクタールの範囲で、近世初期以来の十ヶ町四門前の町人地の枢要部を占めている。地区内では江戸時代から蔵造りの町家が一部建築されていたが、明治26年(1893年)の大火後、その復興にあたって、商人たちはこぞって防火性能の高い蔵造りを取り入れ、地区内には明治40年(1907年)頃までに重厚な蔵造り町家の立ち並ぶ町並みが形成された。さらに、大正以降近代洋風建築や洋風外観の町家等も加わり、各時代の特色を反映した建築が共存するようになった。

地区内の地割りは、寛永15年(1638年)の大火の翌年に藩主となった松平信綱によって城の拡張とともに復興された町割りを基本とし、複雑な街路形態を反映して一体ではないが概ね間口数間、奥行15から20間の短冊型である。伝統的建造物の約8割が町家で、その多くは蔵造り町家と土蔵であるが、一部真壁造り町家や洋風外観の町家もある。蔵造り町家は、表通りに面して巨大な鬼瓦・影盛を持つ切妻もしくは入母屋の屋根、桟瓦葺・平入・二階建ての黒漆喰塗りの店蔵を構え、その奥に座敷、中庭を挟んで離れ座敷、土蔵などを棟を分けて配置している。蔵造り町家の一階は、主として土戸を収納する戸袋が両袖または片袖にあり、揚戸で戸締りをしていた。二階は主として観音開の土扉で、一部に横長の格子窓が見られる。川越の蔵造り町家で最古のものは、寛政4年(1792年)建築の大沢家住宅で、18世紀末の川越の蔵造り町家の姿を伝えている。この他、大正7年(1918年)建築の埼玉りそな銀行川越支店(旧第八十五銀行本店)等の近代洋風建築があり、また背後には伝統的外観の和風住宅や洋風住宅、社寺等が分布し、時の鐘が地区のシンボルとしてそびえている。

川越市川越伝統的建造物群保存地区は、江戸初期の町割の上に、主として明治初期から末期に建築された重厚な蔵造り町家を中心に近代洋風建築等も含めた伝統的建造物が立ち並び、特色ある歴史的景観を良く伝えている。

写真:一番街
一番街の町並み
写真:時の鐘
川越のシンボル 時の鐘

3.伝建地区内での建築行為等の手続きについて

「川越市伝統的建造物群保存地区保存条例」及び「川越市伝統的建造物群保存地区保存条例施行規則」に基づき、伝統的建造物群保存地区内すべての建築物・工作物等においては、その現況を変更するときに、あらかじめ、市役所に申請をして許可を受けることが必要になります。

※詳細は以下の「4.パンフレット」より、「伝建地区の概要」、「伝建地区内の建築行為の許可と流れ」をご参照ください。

また、許可に先んじて、住民組織である「川越町並み委員会」において、町づくり規範に基づく協議を行います。事前相談・協議は期間を要するため、早めに市役所へご相談ください。

建築行為等の完了後には、現状変更行為完了届を提出してください。

※各書式はご相談を受けてからお渡ししています。

許可を受けなければならない行為は、次のとおりです。

  • 建築物・工作物等の新築、増築、改築、移転又は除却
  • 建築物・工作物等の修繕、模様替え又は色彩の変更でその外観を変更することとなるもの
  • 宅地の造成などの土地の形質の変更
  • 木竹の伐採など
  • ※伝統的建造物の除却は原則として認められません。
  • ※外観を変更しない内部のみの改装は、対象になりません。
  • ※外観の軽微な変更であっても対象となる可能性があり、また一部助成の対象となる可能性もありますので、外観を変更される際は、その程度にかかわらずご相談ください。

4.パンフレット

関係機関等への外部リンク

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

都市計画部 都市景観課 歴史都市整備担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5961 ファクス番号:049-225-9800
都市計画部 都市景観課 歴史都市整備担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。