八幡前・若宮遺跡 第4次調査

ページID1004086  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

写真:八幡前・若宮遺跡 調査風景

遺跡名
八幡前・若宮遺跡
よみがな
はちまんまえ・わかみやいせき

調査次

第4次調査

時代
奈良時代
調査地
川越市大字的場
調査面積
約50平方メートル
期間
平成26年3月17日から平成26年4月16日
調査要因
宅地造成
調査概要

八幡前・若宮遺跡は入間台地の東、入間川と小畔川に挟まれた支台上に位置し、標高は約27メートルである。本調査地点は入間川左岸から約250メートル北に位置する。
今回の調査では、奈良時代の住居跡1軒を検出した。覆土は粘性のやや強い褐色土が中心で、固く締まる。床面は平坦である。カマドは北西側で検出した。カマドの袖は、地山のローム層を掘り残して作っており、遺存状況は大変良い。トンネル状の煙道が、カマドから約150センチメートル離れたピット状の竪穴へ向けて掘られていた状況が観察できた。ピットは4基検出した。遺物はきわめて少なく、土師器の坏や甕の破片などごくわずかであった。
今回の調査区は遺跡の南端に位置しており、段丘下の低地にも集落が広がることが確認できた。しかしながら、周囲の試掘状況を踏まえて考えても、遺構の密度はきわめて薄く、散布する遺物は皆無である。また、カマドは長期間使われたような痕跡が見られない。北西へ約270メートル離れた第1次調査地点では、「駅長」のの墨書や木簡が出土しており、近隣に官衙が存在していた可能性が指摘されている。このことからも、八幡前・若宮遺跡で営まれた集落は、通常の集落とは性格を異にする短期的なものであった可能性が指摘できる。

写真:遺物出土の様子
遺物出土状況(西から)
写真:1号住居検出の様子
1号住居検出状況(南から)
写真:カマド完掘の様子
カマド完掘状況(南から)
写真:1号住居完堀の様子
1号住居完堀状況(南から)

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 史跡担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097 ファクス番号:049-224-5086
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 史跡担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。