昭和50年度 広報川越
- 紙面の「広報川越」をデジタルスキャンして掲載しています。
- 一部資料の欠落や、経年変化により判読不可能な部分、書き込みがある場合があります。また、現在は用いない語彙・表現などが含まれていることがありますが、資料性をかんがみ、そのまま掲載しています。
-
記事の見出しデータ(昭和26年度から平成16年度)
主な記事の見出しを一覧にしています。検索に便利です。
広報川越380号(昭和50年4月10日)
- 昭和50年度予算編成方針 (1ページ)
- 国保 市立診療所に小児科新設 (3ページ)
- 医療費の1部負担金が減免に 国保加入の低所得者 (4ページ)
- 図書コーナー 音楽室を備えた霞ヶ関北公民館完成 (4ページ)
広報川越381号(昭和50年4月25日)
- 14年ぶりの記録 交通事故死ゼロ 連続100日を達成 (1ページ)
- 新入園・新入学児童を交通事故から守ろう 愛のたけのこ運動 (2ページ)
- 1課1室を新設 市の機構が一部改正 (2ページ)
広報川越382号(昭和50年5月10日)
- 園児募集 7月開園のむさしの保育園 (2ページ)
- 児童手当 養育者の所得限度額 6月から引き上げに (3ページ)
- 騒音規制区域 4月から一部変更に (4ページ)
- 新河岸舟着き場跡に記念碑を建立 (7ページ)
広報川越383号(昭和50年5月25日)
- 川越駅西口駅前道路 6月1日から開通 (3ページ)
- 町名地番の変更 並木新町が誕生 (3ページ)
- 二級の障害者も対象に 障害福祉年金の支給範囲が拡大 (4ページ)
広報川越384号(昭和50年6月10日)
- 負担軽減にポイント 50年度市税改正の概要 (2ページ)
- 4・5歳児を対象に 幼稚園就園奨励費を補助 (4ページ)
- スリップにご注意!つゆどきの交通事故防止 (5ページ)
広報川越385号(昭和50年6月25日)
- 繰り上げ支給の場合の減額表 (3ページ)
- 加入者が11万人に 5年目を迎えた市の交通災害共済 (4ページ)
- 写真ニュース よみがえった時の鐘 (6ページ)
広報川越386号(昭和50年7月10日)
- 百万燈ちょうちん祭り 歩行者広場を中心に盛りだくさんの楽しい催し (2ページ)
- ごみの追放はみんなの心がけで (3ページ)
- 支給範囲を拡大 消防組合の消火協力者報償金 (5ページ)
広報川越387号(昭和50年7月25日)
- 昭和49年度下半期 財政公表 (2ページ)
- アメリカシロヒトリせん滅大作戦 発生は二化期がピーク (4ページ)
- 50年度から”申請登録制”を実施 (7ページ)
広報川越388号(昭和50年8月10日)
- さらに前進した国民年金 (2ページ)
- 申請は出産予定の3ヶ月前までに 市の入院助産費助成制度 (3ページ)
- ”障害児教育の一助に”と筋ジス協会が学用品寄贈 (3ページ)
広報川越389号(昭和50年8月25日)
- 福祉預金がスタート 有利な年利10パーセント 福祉年金などの受給者が対象 (1ページ)
- フル回転の市民相談 (2ページ)
- 関越自動車道 川越ー東松山間が開通 (4ページ)
広報川越390号(昭和50年9月10日)
- 敬老特集 充実した老後の生活を (2ページ)
- 国勢調査にご協力を 広く役立つ調査結果 (4ページ)
- 100パーセント普及をめざして 9月10日は全国下水道促進デー (6ページ)
- 9月はガン制圧月間 心がけよう早期発見 (8ページ)
- 写真ニュース 川越駅西口に自転車置き場 (10ページ)
広報川越391号(昭和50年9月25日)
- 従業員の確保に 中小企業退職金共済制度 ぜひご加入を (2ページ)
- マンションアパートの防火対策 耐火建築にも弱点が (3ページ)
- 裁判所などが移転 仮庁舎は3カ所に (4ページ)
広報川越392号(昭和50年10月10日)
- 重障者に福祉手当 10月から新制度が発足 (1ページ)
- 市統計グラフコンクール 入選作品きまる (4ページ)
- 川越まつりの記念タバコ発売 (7ページ)
広報川越393号(昭和50年10月25日)
- 国民健康保険税条例 (2ページ)
- 農用地の利用促進を柱に 農振法の一部改正 (3ページ)
広報川越394号(昭和50年11月10日)
- 下水道使用料 処理区域は累進制に 12月から新料金 (2ページ)
- 選挙二法の改正 市長・議員の花輪や寄付は違反 有権者が要求するのもダメ (4ページ)
- 二級障害児も対象に 特別児童扶養手当の支給範囲拡大 (4ページ)
広報川越395号(昭和50年11月25日)
- ちょっとの注意で防げるプロパンガスの事故 心のゆるみが大事に (2ページ)
- 県立川越図書館 11月7日オープン (3ページ)
- 相続税納税猶予の適格者証明 手続きは1ヵ月前までに (3ページ)
広報川越396号(昭和50年12月10日)
- 緊急の場合が原則 救急車の正しい利用 1日平均10回の出動 半数は急病 (1ページ)
- 自動車安全運転センター 来年1月1日から開設 (2ページ)
- 発知さんが全国一に 下水道ポスターコンクール 初雁中、2年連続の偉業 (5ページ)
広報川越397号(昭和50年12月25日)
- 市政この1年のあゆみ (2ページ)
- 火災 こわい気のゆるみ 年末年始は特に気をつけて (5ページ)
- ゆっくり走ろう運動 新年から国道は10キロダウン (5ページ)
広報川越398号(昭和51年1月10日)
- 年頭のごあいさつ 川越市長 加藤瀧二 (2ページ)
- 国民の貴重な財産 文化財を守ろう 1月26日は文化財防火デーです (2ページ)
- 財政公表 49年度の伸び率、3割を超す (4ページ)
広報川越399号(昭和51年1月25日)
- 公民館と学校を併設 霞ケ関にユニークな文教施設 (1ページ)
- 大切な家庭での”しつけ” 昨年は26件発生 防ごう子どもの火遊び火災 (4ページ)
- 洋凧・模型飛行機Uコン遊びは電線から離れた安全な所で (4ページ)
広報川越400号(昭和51年2月10日)
- 着々と進む福祉対策 県立図書館などへの道案内 市道に点字ブロック設置 (1ページ)
- 金融機関などでの受給は1月から証明が必要 (2ページ)
- 65歳から ”加算年”恩給額に反映 恩給法の一部改正 (3ページ)
- 無人の西川越駅守る町の人々 (6ページ)
広報川越401号(昭和51年2月25日)
- 印鑑登録と証明 新たに登録される方へ (2ページ)
- 農業委員会の委員改選 39人の顔ぶれ決まる (3ページ)
広報川越402号(昭和51年3月10日)
- 名細第二保育園まもなく完成 市立では15番目が誕生 (1ページ)
- 相変わらず多いたき火による火災 春先の強風にご用心 (2ページ)
- 川越駅西口第一工区 区画整理審の委員選 選挙期日は4月25日に (2ページ)
広報川越403号(昭和51年3月25日)
- 4月10日から30日 固定資産課税台帳の縦覧 今年は評価替えの年 (1ページ)
- ローラスルー 路上の使用禁止に (2ページ)
- 交通安全母の会 南古谷支部が誕生 (3ページ)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
広報室 広報編集担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5495 ファクス番号:049-225-2171
広報室 広報編集担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。