昭和53年度 広報川越
- 紙面の「広報川越」をデジタルスキャンして掲載しています。
- 一部資料の欠落や、経年変化により判読不可能な部分、書き込みがある場合があります。また、現在は用いない語彙・表現などが含まれていることがありますが、資料性をかんがみ、そのまま掲載しています。
-
記事の見出しデータ(昭和26年度から平成16年度)
主な記事の見出しを一覧にしています。検索に便利です。
広報川越452号(昭和53年4月10日)
- 53年度予算 環境・教育・産業・福祉四施策を重点に編成 (1ページ)
- 市内の農業青年が新しい会議所結成 (5ページ)
- 志多町保育園に替わって神明町保育園が誕生 (5ページ)
- 小江戸の空に宇宙の神秘 (7ページ)
広報川越453号(昭和53年4月25日)
- 浄化運動から公園づくりに 新河岸川に掘割りが完成 (1ページ)
- 市税条例が一部改正 都市計画税は0.3/100に (2ページ)
- 水道の”量”と”料” 昭和52年度は78パーセントが県水 (3ページ)
- お年寄りの健康管理に入浴料助成と寝具乾燥 (5ページ)
広報川越454号(昭和53年5月10日)
- 緊急保育制度が開設 母親の出産時等にご利用を (2ページ)
- ”光化学スモッグ”注意報等の発令基準が改正 (2ページ)
- 吸い込み下水層の補助金 清掃の場合は2千円に増額 (5ページ)
- 的場地区の一部で水洗可能区域が拡大 (5ページ)
広報川越455号(昭和53年5月25日)
- 印鑑証明がカード式に 本年9月1日から実施 (3ページ)
- お年寄りのために新事業 機能回復訓練と短期保護 (4ページ)
- お役に立てる制度スタート 中小企業倒産防止共済 (5ページ)
広報川越456号(昭和53年6月10日)
- 国民年金法が改正 無年金者対策などを柱に (2ページ)
- 軽費老人ホーム「花の人の家」 市内福原に8月オープン (4ページ)
- 所得税が戻ります 本人六千円、扶養1人につき三千円 (4ページ)
広報川越457号(昭和53年6月25日)
- 緑化作戦は点から面へ 三久保町・東田町がモデル地区 (1ページ)
- 交通災害共済 加入率は初めて60パーセント台に (3ページ)
- ようこそ表通り裏通りへ みんなのページがスタート! (6ページ)
広報川越458号(昭和53年7月10日)
- 水道料金が改正 適用は9月検針分から (3ページ)
- 児童手当 市民税・所得税の非課税世帯は月額六千円に引き上げ (4ページ)
- 仮称西清掃センター待ちに待った試運転へ (5ページ)
広報川越459号(昭和53年7月25日)
- 昭和52年度下半期 財政事情公表 (2ページ)
- 乳児医療 申請方法が8月から変更 用紙が届いたら手続に (6ページ)
- 開発行為 手数料8月1日からアップ (6ページ)
広報川越460号(昭和53年8月10日)
- 都市総合交通規制 実施区域は旧市街 一方通行で歩道を確保 (2ページ)
- 障害児のための”母と子の学園” ひかり児童園 (3ページ)
- 下水道 ごみなどを流すとみんなが困ります (5ページ)
広報川越461号(昭和53年8月25日)
- 新しい印鑑制度がまもなくスタート (1ページ)
- 水 上手に使って明るい暮らし (2ページ)
- 人々の願いが川を下る 新河岸川灯ろう流し (6ページ)
広報川越462号(昭和53年9月10日)
- おじいちゃん知っている? 生かそう老人福祉制度 (2ページ)
- 下水道 築こう伸ばそう町ぐるみ 9月10日は全国下水道促進デー (4ページ)
- 国保の助産費と葬祭費 健康保険等の給付を優先 (6ページ)
広報川越463号(昭和53年9月25日)
- ビルなどの”日影規制” 10月1日からスタート (2ページ)
- 川越まつり 小江戸の情趣をあなたも・・・ ことしは山車19台が参加 (4ページ)
- 新宿町保育園の一日 今、保育園では ”保父さん”・・・がんばってます!! (6ページ)
広報川越464号(昭和53年10月10日)
- 福祉年金証書 もうすぐお手元へ (2ページ)
- 農地をもっと大切に ”農作物の生産工場”です (5ページ)
- 少年刑務所の収容生活展 作業製品も約二千点即売 (5ページ)
広報川越465号(昭和53年10月25日)
- 霞ケ関地区に老人福祉センター着工 (1ページ)
- 国民健康保険税 所得割・均等額割などを改正 (2ページ)
- 表通り裏通り (6ページ)
広報川越466号(昭和53年11月10日)
- いのちと生活環境を守る都市総合交通規制 11月20日から実施へ (2ページ)
- 市民税の所得割非課税世帯は児童手当が月額6千円に (3ページ)
- お待たせしました 落合橋が完成 (6ページ)
広報川越467号(昭和53年11月25日)
- 新時代を迎える交通環境 (1ページ)
- 11月20日から→都市総合交通規制が始動 (1ページ)
- 12月1日から道路交通法がかわります 自転車と二輪車の通行を安全に (2ページ)
- 県内の最低賃金1日2530円に (5ページ)
広報川越468号(昭和53年12月10日)
- 全日制普通科・男女共学 来春、県立高校が笠幡に誕生 初年度は6学級270人で (1ページ)
- こどもたちの幸せを願う福祉制度 (2ページ)
- 車の悲劇はもうゴメン! 市民相談にみる交通戦争 (4ページ)
広報川越469号(昭和53年12月25日)
- 市政この一年を振り返る (2ページ)
- 54年度保育料決まる (5ページ)
- お米をもっと食べて お米屋さんがキャンペーン (6ページ)
広報川越470号(昭和54年1月10日)
- 年頭のことば 川越市長 加藤瀧二 (1ページ)
- 水洗便所の改造資金 17万円まで無利子で貸付 (4ページ)
- 財政公表 (6ページ)
広報川越471号(昭和54年1月25日)
- 自転車の盗難予防に記名ステッカーを (3ページ)
- 税金の申告時期です 該当する方はお忘れなく (4ページ)
- ジャンボ書初め大会 (9ページ)
広報川越472号(昭和54年2月10日)
- ”緑の歩道”がお目見え 総合交通規制の実施区域で (2ページ)
- 芳野台1・2丁目が誕生 (3ページ)
- 翔んだかしら? (7ページ)
広報川越473号(昭和54年2月25日)
- 水洗便所の改造資金 4月から「融資あっせん制度」に (2ページ)
- それぞれの持ち場で生かせ火の用心 (5ページ)
- 春近し 春呼ぶ2行事 節分会 弓取式 (7ページ)
広報川越474号(昭和54年3月10日)
- プロパンガスはこわくない! (4ページ)
- 車が5台以上の事業所などは安全運転管理者を (5ページ)
- 川越を歌うフォーク歌手 自主製作レコードを発売 (6ページ)
広報川越475号(昭和54年3月25日)
- 危険なごみは出さないで! 清掃センターからSOS (2ページ)
- 4月2日~21日 固定資産税課税台帳の縦覧 今年は評価替えの年 (4ページ)
- 統一地方選いよいよスタート 4月8日→県議選 4月22日→市議選 (5ページ)
号外 同和問題特集号
同和問題に一層のご理解を 川越市長 加藤瀧二 (1ページ)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
広報室 広報編集担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5495 ファクス番号:049-225-2171
広報室 広報編集担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。