昭和51年度 広報川越
- 紙面の「広報川越」をデジタルスキャンして掲載しています。
- 一部資料の欠落や、経年変化により判読不可能な部分、書き込みがある場合があります。また、現在は用いない語彙・表現などが含まれていることがありますが、資料性をかんがみ、そのまま掲載しています。
-
記事の見出しデータ(昭和26年度から平成16年度)
主な記事の見出しを一覧にしています。検索に便利です。
広報川越404号(昭和51年4月10日)
- 51年度の予算が成立 環境・福祉・教育・産業4施策を重点に編成 (1ページ)
- 証明書などの手数料 5月から全面的に改定 (4ページ)
- 見舞金の引き上げと交通遺児奨学金を新設 市の交通災害共済 (4ページ)
広報川越405号(昭和51年4月25日)
- 岸町1丁目などで下水道が供用開始に (3ページ)
- 国民年金厚生年金の年金担保貸付始まる 融資額は10万~70万円 (4ページ)
- 移動交番車のご利用を 川越警察署 (5ページ)
広報川越406号(昭和51年5月10日)
- 事故絶滅の願いをこめて 全市あげての運動を開始 (2ページ)
- 区画整理事業で砂新田1~4丁目が誕生 (2ページ)
- A・B農地に減額措置 市税条例が一部改正に (4ページ)
広報川越407号(昭和51年5月25日)
- 県知事選挙は7月4日 生かそうあなたの1票 (2ページ)
- 改築成った市営火葬場 (3ページ)
- 再開される百日ゼキ・破傷風・ジフテリアの3種混合予防接種 (4ページ)
- 川上"監督”がやってきた (7ページ)
広報川越408号(昭和51年6月10日)
- 自転車は安全に乗ろう 交通規則をよく守って (2ページ)
- 4・5歳児を対象に 就園奨励費を補助 (4ページ)
- 利子の引き下げなど 市融資制度を拡充 (5ページ)
広報川越409号(昭和51年6月25日)
- 奥様も国民年金に加入しましょう (3ページ)
- 設備の近代化 経営の合理化にご利用を 中小企業設備貸与制度 (4ページ)
- 川越初雁ライオンズクラブ新発足 (7ページ)
広報川越410号(昭和51年7月10日)
- 子どもたちを水難事故から守ろう (3ページ)
- 福祉手当の所得制限が大幅緩和 (3ページ)
- 川越市の大気 汚染状況は・・・ (10ページ)
広報川越411号(昭和51年7月25日)
- 伊佐沼畔に冒険の森 (1ページ)
- 昭和50年度下半期財政公表 (2ページ)
- ご存知ですか 川越市献血会 (5ページ)
広報川越412号(昭和51年8月10日)
- 国民年金が大幅改正 夫婦で7万5千円に (2ページ)
- やめよう!廃棄物の露天燃焼 (7ページ)
- 人名用漢字 瞳・隼など28文字追加 (7ページ)
広報川越413号(昭和51年8月25日)
- 霞ケ関 公民館と出張所が完成 8月30日から執務 (1ページ)
- 古谷と大田地区で農用地利用組合が発足 (2ページ)
- 大企業への門戸を広く 身障者雇用促進法の改正 (3ページ)
広報川越414号(昭和51年9月10日)
- 自然と調和のとれた環境に 期待をになう下水道 (2ページ)
- 敬老特集 独り暮らしのお年寄り 3年半で1・5倍に みんなで愛の手を (4ページ)
- 9月19日伊佐沼畔に冒険の森オープン (10ページ)
- 秋の狂犬病予防注射 犬の管理は飼い主の責任! (11ページ)
広報川越415号(昭和51年9月25日)
- 川越まつり 山車のパレード 15日、市役所付近で (2ページ)
- 国民年金を受けるには本人が請求の手続きを (3ページ)
- 危険物の取り扱い まず第一に事故防止を (4ページ)
広報川越416号(昭和51年10月10日)
- これだけは知っておきたいマイホームの知識 10月11日~20日違反建築防止運動 (2ページ)
- 後楽会館の利用者 5年間で10万人に (2ページ)
- 依然多いたばこの火災 後始末は愛煙家の義務 (5ページ)
広報川越417号(昭和51年10月25日)
- 10月から割引証が不要 身障者などのバス乗車 (1ページ)
- 国保 助産費と葬祭費 本年4月分から引き上げ (2ページ)
- 農地の統制小作料 田畑とも2割引き上げ (2ページ)
- 市営火葬場の名称は川越市斎場と決定 (8ページ)
広報川越418号(昭和51年11月10日)
- 火災防止に新たな決意 11月26日~12月2日秋季全国火災予防運動 (2ページ)
- 古電柱利用のベンチ寄贈 東電ー作るのはおてのもの (4ページ)
広報川越419号(昭和51年11月25日)
- 特性知って防ごう プロパンガスの事故 (2ページ)
- 路上にじゃまな物を置かないで (2ページ)
- 12月5日 総選挙と国民審査 良い政治は私たちの1票から (3ページ)
広報川越420号(昭和51年12月10日)
- 戸籍 12月から改正法実施 閲覧制度は廃止に (2ページ)
- かけがえのない文化財 保護法改正で規制を強化 (3ページ)
- ”明日は我が身”の心がまえを 川越大火・酒田大火に学ぶ 防災都市づくりの課題も (4ページ)
- よみがえる”魚住む川” 本年度汚濁状況調査から (7ページ)
広報川越421号(昭和51年12月25日)
- 訪問販売法がスタート 消費者保護を明確に (1ページ)
- 目でみる市政この1年 (2ページ)
- 埼玉県最低賃金の改正 11月30日から実施 (4ページ)
広報川越422号(昭和52年1月10日)
- 年頭のごあいさつ 川越市長 加藤瀧二 (2ページ)
- お忘れなく 減額対象農地の申告 (3ページ)
- 財政公表 50年度決算も黒字 (4ページ)
広報川越423号(昭和52年1月25日)
- 業種別最低賃金が改正 (2ページ)
- 勤労者の融資相談 2月3日市役所で (3ページ)
- 学費補助等の制度をご利用ください (4ページ)
広報川越424号(昭和52年2月10日)
- 歳末たすけあい運動 皆さんのご協力で昨年を上回る好成績 (2ページ)
- 高額療養費つなぎ資金 貸付制度のご利用を (2ページ)
- まちのひろば インフルエンザが大流行 風疹にもご用心 (6ページ)
広報川越425号(昭和52年2月25日)
- 町名地番の変更で 的場1・2丁目が誕生 (2ページ)
- バイクなどの廃車は3月中にすると有利 (2ページ)
- 国民年金保険料 4月から月2200円 (2ページ)
広報川越426号(昭和52年3月10日)
- 南連絡所をご利用ください (2ページ)
- 急ピッチで進む農用地の整備事業 (3ページ)
- まちのひろば 活躍する市内の女性 我ら女性 ガンバってます (6ページ)
広報川越427号(昭和52年3月25日)
- 南古谷 新しい地域活動の拠点に 公民館・出張所が完成 (1ページ)
- 高階第2保育園が完成 市立では16番目、4月開園 (2ページ)
- 町名地番が変更に 的場新町など4地区で (3ページ)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
広報室 広報編集担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5495 ファクス番号:049-225-2171
広報室 広報編集担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。