市のキャッチフレーズ・シンボルマーク
市のキャッチフレーズ
いにしえから続く「時」の中で、人と人とのつながりによって生まれ受け継がれてきた歴史、伝統、文化と豊かな自然が織りなすまち川越。
嬉しいとき、悲しいとき、いつでも気持ちを分かち合える誰かがそこにいる、そんなあたたかいまちへの想い。
これからも途切れることなく刻まれる「時」の中で、人と人が出会い、そしてつながり、新たな川越が生まれます。
市のシンボルマーク
制定の背景
少子高齢化の進展や人口減少社会の到来など、地方自治体を取り巻く社会経済状況は大きく変化しています。この時代の転換期をチャンスととらえ、市民と行政が力を合わせて、住みよい魅力あふれるまちづくりを進めていくため、市民と行政の合言葉となるキャッチフレーズを平成23年10月に、キャッチフレーズをもとにしたシンボルマークを平成24年5月に市民の皆さまの参画をいただいて制定しました。
キャッチフレーズ及び、キャッチフレーズをもとにしたマークデザインのアイデアをそれぞれ公募し、応募作品の中から、選考委員会により次の方の作品が最優秀作品として選ばれました。
キャッチフレーズ
川越市在住の府川祐(ふかわたすく)さんの作品
シンボルマーク
東京都国分寺市在住の山本想太郎(やまもとそうたろう)さんの作品
シンボルマークのデザイン
シンボルマークのデザインは、人と人の手によって、川越のシンボルとも言える「時の鐘」の姿をつくり出しており、キャッチフレーズに込められた市民の「川越のまちへの想い」を表現しています。
シンボルマークの活用
このシンボルマークは、市役所をはじめ、市民、市内の各団体や事業者であれば、原則どなたでも自由に使用できます。ダウンロードデータをご用意しましたので、是非ご活用ください。
詳しくは、「使用ガイドライン」をご覧ください。
マークのデータについて、ダウンロードデータ(GIF、JPG、AI)以外にもEPS、PDFがありますので、必要な場合は政策企画課までご相談下さい。なお、AIファイルは、編集ソフト『イラストレーター』を使用する方向けのファイルです。ご使用のパソコンの状況によっては、AIファイルが他のファイル形式に変換されて表示されることがありますので、ご注意ください。
営利目的で使用する場合
使用申請
個人、団体等が、シンボルマークを利用した商品を販売する場合等、営利を目的として使用する場合は、シンボルマーク使用申請書(新規)(様式第1号)を政策企画課へ提出してください。(郵送可)
電子申請による手続きも可能です。
なお、令和7年4月1日申請分から、使用承認期間を申請日の属する年度の翌年度の末日(最大2年度間)とし、継続して使用したい場合には、更新の手続きが必要となります。
承認・不承認通知
申請を受理した後、申請内容を審査の上、承認・不承認を決定いたします。結果につきましては、「シンボルマーク使用承認書(新規)(様式第2号)」または「シンボルマーク使用不承認書(新規)(様式第3号)」により通知いたします。(電子申請により手続きをされたものについては、電子申請システムから通知いたします。)
なお、承認を受けた後に、承認された内容に変更が生じた場合は、速やかに「シンボルマーク使用申請書(変更)(様式第9号)」を提出してください。(郵送可)
使用承認期間
使用申請日の翌年度の末日(最長2年度間)
更新申請
使用承認期限以降も引き続きシンボルマークを使用しようとする場合は、承認期限の1か月前までに、「シンボルマーク使用申請書(更新)(第4号)」に必要な書類を添付して提出してください。(郵送可)
承認・不承認通知
継続申請を受理した後、申請内容を審査の上、承認・不承認を決定いたします。結果につきましては、「シンボルマーク使用承認書(更新・変更)(様式第5号)」または「シンボルマーク使用不承認書(更新・変更)(様式第6号)」により通知いたします。(電子申請により手続きをされたものについては、電子申請システムから通知いたします。)
なお、承認を受けた後に、承認された内容に変更が生じた場合は、速やかに「シンボルマーク使用申請書(変更)(様式第9号)」を提出してください。
販売状況報告
営利を目的として使用する場合、「シンボルマーク使用商品等販売状況報告書(様式第7号)」を提出してください。(郵送可)
電子申請による報告も可能です。提出期限は、決算月の翌月10日までです。
使用実績報告
商品販売以外の営利目的による利用を目的として使用する場合(例、事業所ホームページへの掲載等)、「シンボルマーク使用実績報告書(様式第8号)」を提出してください。(郵送可)
電子申請による報告も可能です。提出期限は、使用後14日以内です。
承認の取消し
シンボルマーク使用の承認を受けた者が、使用基準に反することが明らかになった場合や使用申請書(変更)の内容が同基準に反すると認められる場合には、使用承認を取消すことがあります。
承認を取消したときは、「シンボルマーク使用承認取消通知書(様式第10号)」により通知いたします。
ダウンロード
マーク 丸
黒×オレンジ
青
江戸むらさき
単色
枠
マーク 四角
黒×オレンジ
青
江戸むらさき
単色
枠
様式のダウンロード
新しく申請される方(再申請をされる方を含む)はこちら
販売状況や使用実績の報告をする方はこちら
- シンボルマーク使用商品等販売状況報告書(様式第7号) (Word 8.2KB)
- シンボルマーク使用商品等販売状況報告書(様式第7号) (PDF 60.4KB)
- シンボルマーク使用実績報告書(様式第8号) (Word 12.7KB)
- シンボルマーク使用実績報告書(様式第8号) (PDF 58.4KB)
使用期間の更新や変更を行う方はこちら
- シンボルマーク使用申請書(更新)(様式第4号) (Word 20.1KB)
- シンボルマーク使用申請書(更新)(様式第4号) (PDF 46.4KB)
- シンボルマーク使用申請書(変更)(様式第9号) (Word 20.6KB)
- シンボルマーク使用申請書(変更)(様式第9号) (PDF 53.0KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 政策企画課 広域企画担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5503 ファクス番号:049-225-2895
総合政策部 政策企画課 広域企画担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。