名誉市民

ページID1007832  更新日 2024年11月28日

印刷大きな文字で印刷

川越市名誉市民

本市は、広く社会、政治、文化の進展について功績があり、郷土の誇りとなった方に、名誉市民の称号を贈り、その功績と栄誉をたたえています。

伊藤 泰吉(いとう たいきち)

〈昭和40年8月3日推挙〉

写真:伊藤 泰吉

明治32年12月17日生まれ
東京大学法学部卒業
朝鮮総督府専売局長 同逓信局長等を歴任
昭和21年10月 川越市長に就任
連続6期18年9か月在任
昭和40年7月31日死去


昭和40年8月6日 正四位勲三等旭日中綬章

氏は、6期18年余にわたり川越市長として職務に精励し、市民福祉の向上と市政の発展に尽力した。

加藤 瀧二(かとう たきじ)

〈昭和59年3月28日推挙〉

写真:加藤 瀧ニ

明治31年1月1日生まれ
日本大学法文学部卒業
和歌山県経済部長 群馬県経済部長
東北地方総監府副参事官
富山県内務部長等を歴任
昭和40年9月 川越市長に就任
連続4期15年4か月在任
昭和59年3月22日死去


昭和14年10月26日 勲六等瑞宝章
昭和15年4月29日 勲五等瑞宝章
昭和59年3月22日 正五位勲四等旭日小綬章

氏は、4期15年余にわたり川越市長として職務に精励し、市民福祉の向上と、市政の発展に尽力した。

山崎 嘉七(やまざき かしち)

〈昭和59年3月28日推挙〉

写真:山崎 嘉七

明治25年7月8日生まれ
埼玉県立川越中学校卒業
株式会社八十五銀行頭取
株式会社埼玉銀行頭取
川越商工会議所副会頭
川越市議会議員(1期)
川越市議会議長
埼玉県監査委員
昭和63年4月11日死去


昭和43年4月29日 勲四等瑞宝章

氏は、戦中・戦後の混迷する社会情勢にあって、長く川越商工会議所副会頭、川越市議会議員及び埼玉県監査委員等々を務めるなど、本市はもとより広く産業の振興と地方自治の発展に尽力した。

川合 喜一(かわい きいち)

〈平成8年3月21日推挙〉

写真:川合 喜一

大正6年4月28日生まれ
中央大学専門部商学科中退
川越市議会議員(6期)
川越市議会議長 同副議長を歴任
川越市助役(2期)
昭和56年2月 川越市長に就任
連続3期12年在任
平成18年10月6日死去


昭和42年11月14日 埼玉県知事表彰(産業功労)
昭和46年4月9日 埼玉県市議会議長会表彰(市議会議員在職20年特別表彰)
昭和46年6月4日 関東市議会議長会表彰(同上)
昭和46年6月24日 全国市議会議長会表彰(同上)
昭和50年9月14日 藍綬褒章
平成5年4月29日 勲三等旭日中綬章
平成18年10月6日 従四位

氏は、川越市議会議員、川越市助役及び3期12年にわたり川越市長として職務に精励し、市民福祉の向上と市政の発展に尽力した。

相原 茂吉(あいはら もきち)

〈平成8年3月21日推挙〉

写真:相原 求一郎

大正7年12月3日生まれ 洋画家(雅号:相原求一朗)
昭和25年 新制作協会展に初入選
昭和49年 東京国際具象絵画ビエンナーレ展出品
昭和59年 国際形象展招待出品
昭和62年 日本秀作美術展招待出品
平成11年2月5日死去


昭和62年11月3日 埼玉文化賞
平成4年12月1日 初雁文化章

氏は、北海道の広大な地平に広がる自然の息吹や大地の鼓動を独自の色彩で表現し、日本洋画界において「相原芸術」を確立した。新制作協会会員、日本美術家連盟委員を務めたほか、本市に多数の作品を寄贈するなど、本市の文化の向上、発展に尽力した。

舟橋 功一(ふなばし こういち)

〈平成25年11月28日推挙〉

舟橋元市長顔写真

昭和7年4月15日生まれ
中央大学法学部卒業
弁護士
埼玉弁護士会会長 関東弁護士会連合会常務理事
日本弁護士連合会常務理事を歴任
埼玉県議会議員(3期)
平成5年2月 川越市長に就任
連続4期16年在任
平成27年1月4日死去


平成13年11月14日 埼玉県知事表彰(地方自治功労)
平成16年6月9日 全国市長会表彰(永続勤続功労)

氏は、埼玉県議会議員及び4期16年にわたり川越市長として職務に精励し、市民福祉の向上と市政の発展に尽力した。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

秘書室 秘書担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5491 ファクス番号:049-225-2171
秘書室 秘書担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。