耕作者の皆様と農地周辺にお住まいの皆様へ 砂塵(風食)対策とご理解のお願い

ページID1016878  更新日 2025年2月25日

印刷大きな文字で印刷

概要

 春先は強い風が吹くことが多く、砂塵や土ぼこりはまわりの住宅地の生活や交通、通学の安全などに影響を与えてしまうだけでなく、良質な表土を失うことにつながります。風によって表土が失われることを「風食(ふうしょく)」といいます。適切に風食対策を行い、表土の飛散防止につとめましょう。
 また、農地周辺にお住まいの方で土ぼこりにお困りの方もいるかと存じますが、良質な農産物を作るために生産者の方々も努力されていますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

緑肥作物の播種

緑肥作物(小麦・レンゲ・クローバーなど)により土の飛散が防げ、地力を高めることができます

耕うん時期の変更

次期作のための耕うん作業を直前まで控えることで土の飛散が防げます。

防風ネットの設置

作物を風害から守り、表土の飛散も防げます。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

産業観光部 農政課 経営支援担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5939 ファクス番号:049-224-8712
産業観光部 農政課 経営支援担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。