チュウゴクアミガサハゴロモにご注意ください

ページID1019357  更新日 2025年10月21日

印刷大きな文字で印刷

概要

県内各地でチュウゴクアミガサハゴロモの発生が多くなっており、予察灯への誘殺数が多発した令和6年度よりさらに多くなっています。

令和7年10月1日現在の状況として、成虫の発生とチャ等の樹木や一部の草本植物への産卵が確認されています。本種は、樹木を主として80種類以上の植物を対象に加害・産卵するため、今後チャや果樹等での被害の拡大も懸念されます。特に、ブルーベリーやカンキツでは令和8年の花芽が着生する新梢に産卵されると枝の枯死等により、収穫量が減少する可能性があります。

令和7年度注意報第8号

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

産業観光部 農政課 経営支援担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5939 ファクス番号:049-224-8712
産業観光部 農政課 経営支援担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。