このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. くらし
  3. 環境
  4. その他環境全般
  5. クビアカツヤカミキリについて

本文ここから

クビアカツヤカミキリについて

最終更新日:2023年6月26日

クビアカツヤカミキリは、平成24(2012)年に愛知県で確認されて以降、複数の都府県で被害が確認されています。
川越市内では、令和5年6月21日に仙波町一丁目地内で成虫1頭(メス)が確認されていますが、樹木への直接の被害は確認されていません。

クビアカツヤカミキリとは?

カミキリムシ科ジャコウカミキリ属に属し、学名はAromia bungii(アロミア・ブンギ)といいます。
本来日本には生息しない虫ですが、海外からの輸入木材や梱包用木材、輸送用パレットなどに幼虫が入り込むことで、日本国内に侵入したと考えられています。
2018(平成30)年には、特定外来生物に指定されました。

特徴

体長は成虫で約25~40ミリメートルになります。
オス、メスともに全体的に光沢のある黒色をしており、前胸背板(胸部)が赤いのが特徴です。
幼虫は、2~3年かけて樹木の内部を摂食しながら成長し、6月中旬~8月上旬にかけて成虫となります。

クビアカツヤカミキリの画像
図1 クビアカツヤカミキリ(成虫)

樹木への被害

クビアカツヤカミキリは、主にサクラ、ウメ、モモ、スモモ、プラムなどのバラ科の樹木を加害します。
幼虫が生息している樹木は内部を摂食され、食害が進むと、樹木が衰弱・枯死してしまう危険性があります。
クビアカツヤカミキリの食害にあっている樹木は、根元にフラス(木くずと幼虫のフンが混ざったもの)が溜まります。

フラスの画像
図2 内部を摂食され、フラスが排出されています

また、クビアカツヤカミキリは成虫になると、図3のように成虫脱出孔という穴をつくり、樹木の外へと脱出します。

成虫脱出孔の画像
図3 矢印部分が成虫脱出孔です

クビアカツヤカミキリを見つけたら

  • クビアカツヤカミキリの成虫を発見した場合は、速やかに捕殺してください。
  • フラスまたはフラスの排出孔がある場合、まだ樹木内部に幼虫が生息している可能性があります。穴から薬剤を注入するなどし、駆除してください。

 ※被害まん延の防止には、早期発見・早期防除が重要となります。
  発見した際は、環境政策課または下記の連絡先まで情報提供をお願いします。

問い合わせ先 電話番号

埼玉県環境科学国際センター

0480-73-8370
埼玉県みどり自然課 048-830-3143
埼玉県西部環境管理事務所 049-244-1250

詳細については、以下のホームページ等をご覧ください。

お問い合わせ

環境部 環境政策課 みどりの担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5866(直通)
ファクス:049-225-9800

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

その他環境全般

よくある質問

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る