県指定無形民俗文化財 ほろ祭

ページID1003874  更新日 2024年11月28日

印刷大きな文字で印刷

写真:ほろ祭1
ホロショイッコ
写真:ほろ祭2
神幸祭
名称
ほろ祭
よみ
ほろまつり
種別
県指定民俗文化財 無形民俗文化財
所在地
古尾谷八幡神社
指定年月日
平成10年3月17日
所有者
ほろ祭保存会
備考

古谷本郷の古尾谷八幡神社で敬老の日の前日に行われ、地元では「ほろかけ祭り」とも呼んでいる。
古谷本郷の上組・下組の双方から2人ずつ選ばれた小学生の男子(かつては長男)が、ホロショイッコとして神輿を先導する行事である。ホロは小さな背負い籠に紙花の付いた竹ひご36本を挿したものだが、籠の中には重しの石が入っているため、年少者にとっては辛いものとなる。
ホロショイッコは顔に化粧を施し、鉢巻に陣羽織という出陣衣装を着飾る。これを出す家では、かつては自宅に親類縁者を招いて祝宴を開き、衣装もすべて自前だったが、現在は公民館を「宿やど」とし、諸々の費用も地元が負担している。神社での祭典を済ませたのち、御旅所に向けて行列が出発する。天狗を先頭に4人のホロショイッコが縦一列に並び、そのあとに神輿が続く。ホロショイッコは六尺棒を手にした青年2人に守られ、ホロを反転させながら「六方を踏む」動作で一歩一歩進む。一足ごとに周りから「よいしょーっ」という掛け声がかかる。200mほどの短い距離ではあるが、子どもにとっては苦行であり、元服式の意味合いをもつ全国的にも珍しい祭りといえる。

開催情報

日時

  • 令和6年9月15日(日曜)
  • 午後1時頃から、古尾谷八幡神社で祭典。
  • 午後3時頃から神幸祭(神輿渡御)

会場
古尾谷八幡神社(地図については以下のリンクをご覧ください)
備考

  • 天候により時間が早まる可能性あり。
  • 当日は、天候等の事情により中止や日時の変更をする可能性があります。
  • 会場までは、公共交通機関をご利用ください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097 ファクス番号:049-224-5086
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 調査担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。