認可外保育施設
認可外保育施設とは
認可保育所、認定こども園および地域型保育事業以外の保育を行うことを目的とする施設(保育者の自宅で行うもの、少人数のものを含む)の総称です。
また、幼稚園以外で幼児教育を目的とする施設において、概ね週5日、年間39週以上、施設で保護者と離れることを常態としている場合も、認可外保育施設に含まれます。
認可外保育施設の区分
事業所内保育施設
院内保育施設
事業主(病院)が従業員のために設置している施設です。
その他の事業所内保育施設(企業主導型保育事業を含む)
事業主、企業が従業員のために設置ししている施設です。
従業員の子どもの他に、「地域枠」として地域の子どもを受け入れている施設もあります。
ベビーホテル
下記のいずれかに該当する施設です。
夜間・宿泊
- 午後8時以降の保育を行っているもの
- 子どもの宿泊を伴う保育を行っているもの
一時預かり
利用している子どものうち半数以上が一時預かりであるもの
その他の認可外保育施設
事業所内保育施設(院内、その他、企業主導型)、ベビーホテル以外の保育施設です。
居宅訪問型保育事業(ベビーシッター事業)
認可を受けていない居宅訪問型保育事業(いわゆるベビーシッター)も認可外保育施設に含まれ、施設と同様に市へ届出が必要な事業です。
認可外保育施設を利用する際の留意点
認可外保育施設といっても、その運営実態はさまざまです。大切なお子さんが、保護者と離れて過ごす時間が安全でより良いものとなるよう、施設を選ぶ際には事前に施設を見学し、下記資料を参考に運営状況や保育内容を確認してください。
届出済み認可外保育施設一覧
※保育内容や保育時間、預かり可能な年齢、利用料金等の詳細については、各認可外保育施設等に直接お問い合わせください。
認可外保育施設の立入調査について
川越市では、年に1回以上の「立入調査」を実施しています。厚生労働省から示される「認可外保育施設指導監督基準」に適合しているかを「評価基準」に基づき調査し、改善が必要な施設に対しては「改善指導」を行っています。
※「立入調査」は、指導監査課が実施しています。
認可外保育施設指導監督基準(令和6年4月一部改正)
令和6年度立入調査結果(指導内容・改善状況)
立入調査における指導事項の有無および改善状況について、「立入調査結果」を掲載します。
令和7年度立入調査の結果については、実施後随時時公表します。
特定子ども・子育て支援施設等の運営に関する監査
幼児教育・保育の無償化に伴い、子ども・子育て支援法に「特定子ども・子育て支援施設等(1)」への施設利用費の給付が新設されました。市町村が無償化対象施設として確認を行った施設・事業は「特定子ども・子育て支援施設等」となります。
「特定子ども・子育て支援施設等」は、「子ども・子育て支援法(2)」により、内閣府令で定める「運営に関する基準(3)」に規定されている事項を備える必要があります。
(1)特定子ども・子育て支援施設等
私学助成幼稚園および特別支援学校の教育部分、幼稚園や認定こども園で実施する預かり保育事業、認可外保育施設、一時預かり事業(一時保育事業、年度限定保育事業ほか)、病児保育事業等
(2)子ども・子育て支援法第58条の4の第2項
特定子ども・子育て支援提供者は、内閣府令で定める特定子ども・子育て支援施設等の運営に関する基準に従い、特定子ども・子育て支援を提供しなければならない。
(3)「特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業並びに特定子ども・子育て支援施設等の運営に関する基準」の第53条から第61条まで
無償化対象施設として確認を行った認可外保育施設が「特定子ども・子育て支援施設等が備えるべき基準」に適合しているかどうかを「特定子ども・子育て支援施設等指導指針」に基づき指導監査を実施し、改善が必要な施設に対しては「改善指導」を行っています。
※「特定子ども・子育て支援施設等の運営に関する監査」は、指導監査課が実施します。
令和6年度監査結果(指導内容・改善状況)
運営に関する監査における指導事項の有無及び改善状況について、「監査結果」を掲載します。
(令和6年度の「特定子ども・子育て支援施設等の運営に関する監査」において、指導事項があった施設はありません。)
令和7年度運営に関する監査の結果については、監査実施後随時公表します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども政策課 認可・指導担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6278 ファクス番号:049-223-8786
こども未来部 こども政策課 認可・指導担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。