地域型保育事業(小規模保育施設・事業所内保育施設)
地域型保育事業とは、平成27年度施行の「子ども・子育て支援新制度」に基づき、多様な施設や事業者を市が新たに認可をする保育事業です。主に待機児童の多い0歳児から2歳児が対象となり、少人数の単位で保育を行います。保育環境や運営、給食の提供など一定の基準を満たす事業所を認可しています。
施設の特徴
小規模保育施設
少人数(定員6人から19人)を対象に家庭的保育に近い雰囲気のもと、個々にあったきめ細やかな保育を行います。現在、川越市では下記の2種類の施設があります。
- 小規模保育事業A型:必要保育従事者のうち全員が有資格者
- 小規模保育事業B型:必要保育従事者のうち半数以上が有資格者
事業所内保育施設
会社の事業所の保育施設などで、従業員の子どもと地域の子どもを一緒に保育します。
- 保育所型:定員が20人以上で必要保育従事者のうち全員が有資格者
連携施設
地域型保育事業は、保育内容の支援及び卒園後の通い先として連携施設(幼稚園・認可保育園・認定こども園)を設定しています。
連携先・連携内容については施設にて異なりますので、『保育園等の情報』でご確認いただくか、事業所に直接お尋ねください。
保育時間
認可保育園と同様、保育必要量に応じて、利用時間が「保育標準時間」・「保育短時間」に分かれます。詳しくは、保育園等の申し込みについての「4.支給認定とは」をご覧ください。
また保護者の勤務時間等により開所時間内で延長することができますので、各施設にお問い合わせいただくか、『保育園等の情報』でご確認ください。
保育料について
保育料については、認可保育園と同様に世帯の課税状況にて決定します。
また、保育料は、直接施設にお支払いいただきます。
入園申し込みについて
認可保育所同様、保育課への申請が必要となります。また、地域型保育事業所を卒園後、認可保育園を希望される場合も、新たに申請が必要となります。
(注)申し込みについての詳細は、「保育園等の申し込みについて」、「保育園等入園の受付日程・申請書類」をご確認ください。
関連情報
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 保育課 入所担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5827 ファクス番号:049-223-8786
こども未来部 保育課 入所担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。