このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 健康・福祉
  3. 食品・衛生
  4. 食品衛生
  5. 食の安全情報
  6. 腸管出血性大腸菌感染症(O157等)にご注意を!

本文ここから

腸管出血性大腸菌感染症(O157等)にご注意を!

最終更新日:2023年6月8日

腸管出血性大腸菌感染症(O157等)とは?

腸管出血性大腸菌は、下痢等の症状を引き起こす「病原性大腸菌」の一種です。
代表的なものは、腸管出血性大腸菌O157で、O26やO111等があります。
菌に汚染された飲食物(加熱不足の肉や生肉、洗浄不十分な生野菜、井戸水等)を摂取することで感染します。
また、感染者からの二次感染もあります。

症状

主な症状は、腹痛、血便、下痢、吐き気等です。
お子さんや高齢者など抵抗力が弱い方は、重症化することがあるため、注意が必要です。
上記の症状が続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

潜伏期間

2日から9日(多くは2日から5日)です。

感染を防ぐには?

手洗い

  • 食事や調理の前、トイレの後は必ず手を洗いましょう。
  • 石けんを使い、流水でしっかり洗い流しましょう。

食品の衛生的な取り扱い

  • 野菜や果物等の食材は流水で十分に洗いましょう。
  • 調理の際は、中心部を75度以上で1分間以上よく加熱しましょう。
  • 調理器具(まな板、包丁、ふきん等)はその都度洗剤でしっかり洗いましょう。熱湯消毒も効果があります。
  • 生鮮食品はすぐに冷蔵庫へ入れる等、食品の保存には十分注意しましょう。

リンク情報

関連情報

お問い合わせ

保健医療部 保健予防課 感染症担当(川越市保健所内)
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-227-5102(直通)
ファクス:049-227-5108

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

食の安全情報

よくある質問

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る