ふたご・みつご等(多胎児)の子育て情報

ページID1017244  更新日 2025年4月11日

印刷大きな文字で印刷

ふたご・みつご等(多胎児)を妊娠・子育てしているご家庭への支援やサービスについてご案内します。

ふたご手帖をご活用ください

写真:ふたご手帖

令和7年4月1日から妊娠届出後の面談で、ふたご手帖とふたご手帖記録ノートを配布します。

写真:ふたご手帖見開き

令和7年4月1日時点で妊娠中または0歳児のお子さまがいるご家庭の方へ

ふたご手帖とふたご手帖記録ノートを希望される場合は、母子保健課(総合保健センター1階)または川越市民サービスステーション(U_PLACE3階)にお越しください。

ふたご手帖

多胎妊娠の特徴や出産・育児に関する情報、出産・育児経験者からのメッセージなど、多胎児のご家庭に役立つアドバイスがまとまっています。

ふたご手帖記録ノート

妊婦さんの身体変化が詳しく記録できます。
単胎児よりも小さく生まれることの多い、ふたごのお子さまの成長発達が一冊で記録できます。

お気軽にご相談ください

ふたごのイラスト

こども家庭センターでは妊娠・子育てについて幅広い相談ができます。
詳しくは以下のリンクをご確認ください。

優先駐車区画がご利用いただけます

埼玉県思いやり駐車場制度は、妊産婦の方など、歩行が困難な方や移動の際に配慮が必要な方のための駐車区画について、対象者に利用証を交付することで、区画の適正利用を推進する制度です。
多胎妊産婦(ふたご、みつごなどの妊産婦)の方は妊娠7箇月から産後3年までが有効期間です。
利用を希望される方は、母子保健課の窓口か県の電子申請でお手続きください。

出産・子育てのお役立ち情報はこちら

子育てをされている方やこれから子育てをされる方の情報誌「こえどちゃん」には、出産や子育てに関する情報を紹介しています。
最新の「こえどちゃん」は以下のリンクから読むことができます。

仲間づくりや情報交換はこちら

川越市には多胎児家庭の交流の場があります。
仲間づくりや情報交換にいらっしゃいませんか。
詳しくは以下のリンクをご確認ください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

こども未来部 母子保健課 母子保健第一担当
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-229-4125 ファクス番号:049-225-1291
こども未来部 母子保健課 母子保健第一担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。