川越市外国籍市民会議委員の公募

ページID1008972  更新日 2025年3月19日

印刷大きな文字で印刷

川越市では、外国籍市民の意見や視点を市政に取り入れ、多様性あるまちづくりを進めるために外国籍市民会議を開催しています。

外国籍市民会議では現在、公募委員(1名)を募集しています。応募期間は、2025年3月25日(火曜)から4月25日(金曜)です。

皆様からのご応募をお待ちしています。

やさしいにほんごで かいた チラシも あります。つぎの リンクを みてください。

委員の公募に関することで、ご不明な点がございましたら、国際文化交流課へご連絡ください。

「川越市外国籍市民会議」とは?

「川越市外国籍市民会議」は、外国籍市民の意見を市政に反映させることを目的として、25年以上にわたって、活動している本市の会議体です。

川越市外国籍市民会議では、これまで川越市に対して、多文化共生の推進などに関するさまざまな提言を行ってきました。
これらの提言を受けて、川越市では、多言語版「家庭ごみの分け方・出し方」の発行、「外国籍市民の子どもたちのための教育相談ガイド」の発行、熱中症対策うちわ(多言語版)の作成などの取り組みを進めてきました。

外国籍市民数が増加する中、本市においても、多文化共生社会の構築がこれまで以上に求められていますが、その推進に向けて活動しているのが、川越市外国籍市民会議です。

写真:家庭ごみの分け方・出し方
家庭ごみの分け方・出し方
写真:外国籍の子どもたちのための教育相談ガイド
外国籍の子どもたちのための教育相談ガイド
写真:熱中症対策うちわの画像
熱中症対策うちわ(多言語版)

応募条件

以下の4つの条件を、すべて満たしている方が対象です。

  1. 2025年4月1日時点で、18歳以上の方
  2. 川越市に1年以上、住民登録をしている外国籍の方、または、市内在住で帰化により日本国籍を取得している方
  3. 日常会話レベルの日本語が話せる方
  4. 2025年4月から、2027年3月に開催される年5回程度の会議に出席できる方
  • ※ 会議は、すべて日本語で行います。
  • ※ 会議は、水曜日または日曜日に2時間程度、川越市国際交流センターで開催します。

募集人数

1名(小論文の審査に基づいて選考を行います。)

活動期間

2年(2027年3月31日まで)

応募方法

  • 以下の事項をすべて日本語で記入のうえ、国際文化交流課へ提出してください。
  • 提出方法は、(1)郵送、(2)持参のいずれかとしてください。

記入事項

  • 小論文(テーマ「外国籍市民会議に参加して取り組みたいこと」・800字程度で記入してください。
  • 氏名(ふりがなを併記してください。)
  • 住所
  • 電話番号
  • 年齢
  • 性別
  • 職業
  • 出身国・地域

提出方法

【提出方法1】郵送での提出

宛て先:〒350-8601 川越市元町1-3-1 川越市役所(国際文化交流課)
郵送の場合、消印有効とします。

【提出方法2】持参での提出

4月25日(金曜)17時までに、川越市役所 本庁舎5階の国際文化交流課へ持参してください。

応募期間

2025年3月25日(火曜)から4月25日(金曜)まで

その他

  • 提出いただいた小論文は返却しません。また、応募書類に記載されたすべての情報は、委員の選考のみに使用し、他の目的には使用しません。
  • 会議は原則公開で行われます。また、会議の結果は、川越市ホームページを通じて公開します。
  • 会議に出席した委員の皆様に対しては、規定の報償費をお支払いします。
  • これまでの提言内容(検討結果)については、次のリンクをご参照ください。

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

文化スポーツ部 国際文化交流課 多文化共生担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5506 ファクス番号:049-224-8712
文化スポーツ部 国際文化交流課 多文化共生担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。