(募集終了しました)川越市地域包括支援センター等運営協議会委員を公募します
本市では、地域包括支援センター等の円滑な運営を図るため、地域包括支援センター等運営協議会を設置しています。
この度、市民の皆様のご意見を幅広く取り入れ、高齢者福祉行政を推進していくため、協議会の委員を公募します。(募集終了しました)
応募資格
次の全てを満たす方
- 市内在住で令和6年4月1日現在で40歳以上、または介護保険の居宅サービス利用者とその家族。
- 平日昼間に年3回程度開催される会議に出席可能な方。
- 令和6年4月1日現在において、本市の他の附属機関などの委員でない方。
募集人員
2名(選考)
任期
令和6年4月1日(月曜)から3年間
応募方法
所定の応募用紙に必要事項を記入し、小論文「高齢者が住み慣れた地域でいつまでも暮らし続けるために、地域包括支援センターに期待する役割について」(800字程度、任意の形式で可)を添えて、以下のいずれかの方法で川越市役所地域包括ケア推進課へ提出してください。
1.直接持参
【令和6年2月7日(水曜)17時15分まで※受付は平日(8時30分から17時15分まで)のみ】
川越市役所地域包括ケア推進課地域包括担当(本庁舎3階)
2.郵送
【令和6年2月7日(水曜)必着】
〒350-8601
川越市元町1-3-1 川越市役所地域包括ケア推進課
3.オンライン手続き
電子申請・届け出サービスによる
(個人情報を含むため、電子メールの利用はご遠慮ください。)
-
川越市電子申請・届出サービス(外部リンク)
電子申請によるお申し込みは上のリンクをご覧ください。
募集期間
令和5年12月25日(月曜)から令和6年2月7日(水曜)
(募集終了しました)
選考方法
小論文と面接
面接は3月9日(土曜)を予定
報酬
6,900円(1回あたり)
その他
提出いただいた応募用紙、小論文は返却いたしません。
提出いただいた応募用紙、小論文に記載された情報は、当協議会公募委員の選考のみに使用し、他の目的には使用いたしません。また、書類の管理は厳重に行います。
当協議会の会議は、原則公開で行われます。
ダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 地域包括ケア推進課 地域包括担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6087 ファクス番号:049-229-4382
福祉部 地域包括ケア推進課 地域包括担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。