地域福祉の推進

ページID1008483  更新日 2024年11月28日

印刷大きな文字で印刷

地域福祉とは

『地域福祉』という言葉を聞いたことがありますか。
地域福祉は私たちにとって身近なものです。生活する中で自分に合うものを選んだり、利用したり、参加したり、時には新しいものをつくったりしながら、自分たちの暮らしを支えていく地域づくり全体のことをいいます。

地域福祉の推進

地域には、赤ちゃん、学生、高齢者といった多様な年代の人がいて、誰もが地域と関わりを持って生活しています。中には、親の介護のために仕事を辞めた人、仕事をしながら一人で子育てをしている人、日本語に不慣れな外国籍市民など、制度や分野ごとの従来の福祉だけでは解決困難な困り事・心配事を抱える人々もいます。
それらを改善・解決していくためには、地域の問題を自分たちの問題として受け止め、市民、関係機関や団体、市や市社協等、「みんな」で協力しあう地域福祉の推進が必要不可欠です。
本市では、令和3年3月に策定した「みんなでつくる福祉のまち川越プラン~第四次川越市地域福祉計画・第五次川越市地域福祉活動計画~」に基づき、『地域福祉』の推進を図っています。

重層的支援体制整備事業

地域福祉の推進の一環として、令和2(2020)年6月の社会福祉法の改正により、市町村の主体的事業として「包括的相談支援」「参加支援」「地域づくりに向けた支援」の3つの支援を一体的に取り組んでいく「重層的支援体制整備事業」が規定されました。
本市では、地域福祉サポートシステムの機能を強化することで、この事業に令和3年度から取り組んでいます。

地域福祉サポートシステム

地域福祉サポートシステムは、「みんなでつくる福祉のまち川越プラン 第四次川越市地域福祉計画・第五次川越市地域福祉活動計画」にて規定された、市民の生活区域に応じて市を3つの階層に区分し、地域の課題を捉え、整理し、対策する重層的な支援体制です。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 福祉推進課 福祉推進担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5769 ファクス番号:049-225-3033
福祉部 福祉推進課 福祉推進担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。