地区社会福祉協議会(地区別福祉プラン)
地区社会福祉協議会とは
地区社会福祉協議会(地区社協)は、地域住民を会員として、自治会、民生委員、児童委員、地域の関係団体・機関など、地域を代表する方々によって運営されています。
地区社協は、地区内における住民団体、ボランティア等の地域福祉活動団体や福祉事業者と連携を図りながら、福祉活動を展開しています。
川越市では、概ね自治会連合会の支会を単位として22の地区社協が組織されています。
地区別福祉プラン
地区別福祉プランは、地区社会福祉協議会(地区社協)ごとに福祉課題の解決を図ることを目的に策定しています。市民、各種団体、事業者等による地域福祉推進の方法を具体化するもので、地区における実施計画にあたります。地区の特徴や活動目標、具体的な取組には地区ごとの思いが込められています。
平成23年度から各地区で策定に取り組んでおり、現計画は令和3年度から同8年度までの6年間を計画期間としています。
各地区の福祉プラン
-
第1地区福祉プラン (PDF 1005.0KB)
-
第2地区福祉プラン (PDF 940.3KB)
-
第3地区福祉プラン (PDF 1.2MB)
-
第4地区福祉プラン (PDF 1.0MB)
-
第5地区福祉プラン (PDF 1009.6KB)
-
第6地区福祉プラン (PDF 1.0MB)
-
第7地区福祉プラン (PDF 1.1MB)
-
第8地区福祉プラン (PDF 1.0MB)
-
第9地区福祉プラン (PDF 1.2MB)
-
第10地区福祉プラン (PDF 1.1MB)
-
第11地区福祉プラン (PDF 998.9KB)
-
芳野地区福祉プラン (PDF 1.1MB)
-
古谷地区福祉プラン (PDF 1.1MB)
-
南古谷地区福祉プラン (PDF 1.0MB)
-
高階地区福祉プラン (PDF 1.0MB)
-
福原地区福祉プラン (PDF 1.0MB)
-
大東地区福祉プラン (PDF 1.0MB)
-
霞ケ関地区福祉プラン (PDF 1.1MB)
-
霞ケ関北地区福祉プラン (PDF 1.2MB)
-
名細地区福祉プラン (PDF 1.2MB)
-
山田地区福祉プラン (PDF 1.1MB)
-
川鶴地区福祉プラン (PDF 1.0MB)
各地区の活動状況


(第二地区)

(川鶴地区)
各地区では、それぞれの地域特性に合わせて様々な集まり・活動が行われています。
CSW(コミュニティソーシャルワーカー)が作成した地域資源マップにはこうした活動の情報が地区ごとに分かりやすくまとまっていますので是非ご覧ください。
CSW、地域資源マップの詳細は以下のページをご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 福祉推進課 福祉推進担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5769 ファクス番号:049-225-3033
福祉部 福祉推進課 福祉推進担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。