水道水はどこから来るの

ページID1002933  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

川越市は昭和29年に水道水の供給を始めました。当時は豊富で質の良い地下水に恵まれていたので、深井戸によって水道水をまかなっていました。しかし、人口が増加し、地下水だけではまかないきれなくなり、昭和49年から河川の水を利用するようになりました。現在では、主に利根川や荒川などの河川の水が使われています。
川の水量は、季節や天候によってたえず変化します。このため、川の水量を調節して、いつでも適当な量を取水できるように、利根川や荒川の上流にはたくさんのダムがあります。これらのダムに貯えられた水は、利根川や武蔵水路、荒川を流れ、埼玉県大久保浄水場(さいたま市)から川越市に送られてきます。
大久保浄水場で消毒処理された水(県水)は、中福受水場と霞ヶ関第二浄水場に送られてきます。
川越市では、市内の深井戸から地下水を汲み上げ、各浄水場で消毒処理した水を県水と合わせて家庭や学校、工場などに送っています。

地図:水源地(ダム)マップ

写真:受水場
中福受水場
写真:浄水場
霞ヶ関第二浄水場
写真:モニター監視の様子
操作室
写真:配水ポンプ設備
配水ポンプ

イラスト:県水約90パーセント 地下水約10パーセントの割合

地図:浄水場マップ

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

上下水道局 総務企画課 企画担当
〒350-0054 川越市三久保町20番地10
電話番号:049-223-3061 ファクス番号:049-223-3078
上下水道局 総務企画課 企画担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。