令和6年度川越大学間連携講座 女子栄養大学共催事業「地域と食文化 知ろう、味わおう、考えよう」

ページID1014959  更新日 2024年12月20日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 講座・講演・教室

このイベントは終了しました。

イラスト:女子栄養大学マスコットキャラクターとときも

「もっと勉強したい」「大学の授業を受けてみたい」という市民の皆さまの生涯学習への意欲を応援するために、川越市では東洋大学、東京国際大学、東邦音楽大学、尚美学園大学及び女子栄養大学と連携して「川越大学間連携講座」を開催しています。
今回は、女子栄養大学のご協力により、同大学坂戸キャンパスで栄養学に関する講座を開催します。毎回、簡単な試食、試飲を予定しています。是非ご応募ください。

開催日

2025年2月8日(土曜日) 、2月15日(土曜日) 、2月22日(土曜日)

(いずれも土曜日) 全3回開催

開催時間

午後2時 から 午後4時 まで

開催場所

女子栄養大学坂戸キャンパス 6号館3階6301号室
坂戸市千代田3丁目9番21号

対象

どなたでも(中学生以下は保護者同伴)

申込み

下記のリンクをクリックし、川越市電子申請サイトからお申込みください。
(申込み期限:令和7(2025)年1月6日(月曜))
なお、受講の可否については、令和7年1月24日(金曜)頃までに、電子メール等でお知らせいたします。

申込み締め切り日

2025年1月6日(月曜日)

申込みは終了しました。

費用

必要

1,500円

定員
30人(お申込み多数の場合抽選)
電子申請サイト
交通アクセス

東武東上線若葉駅東口より徒歩3分
注)お車でお越しの場合、若葉駅近隣のコインパーキングをご利用ください。

講座概要

第1回「無形文化遺産『和食』と日本の食文化」

日時

令和7(2025)年2月8日(土曜) 14時から16時
会場:女子栄養大学坂戸キャンパス 6号館3階6301号室

講師

女子栄養大学准教授 竹内 由紀子先生

略歴

成城大学大学院文学研究科日本常民文化専攻博士課程単位取得退学。修士(文学)。愛国学園短期大学家政学科准教授を経て、2018年女子栄養大学栄養学部准教授。埼玉県文化財保護審議委員。日本の食文化、生活文化、民俗学が専門。日本民俗学会、日本文化人類学会、日本生活学会、日本和食学会に所属。大学では食文化入門、和食文化論、現代食文化論、食文化フィールドワーク実習などを担当。

内容

ユネスコの無形文化遺産に「和食」が登録されてから丸10年が経過しました。ユネスコへの申請書には、和食の特徴として「1.多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重、2.栄養バランスに優れた健康的な食生活、3.自然の美しさや季節の移ろいの表現、4.年中行事との密接な関わり」が挙げられています。日本の歴史の中で、それらの特徴がどのようにして培われたのか紐解いていきます。

第2回「ことわざに見る韓国の食文化」

日時

令和7(2025)年2月15日(土曜) 14時から16時
会場:女子栄養大学坂戸キャンパス 6号館3階6301号室

講師

女子栄養大学准教授 守屋 亜記子先生

略歴
  • 2003年 滋賀県立大学大学院人間文化学研究科博士前期課程修了
  • 2003年9月~2005年9月 ソウル大学校比較文化研究所非常勤研究員
  • 2009年 国立大学法人総合研究大学院大学 文化科学研究科 地域文化学専攻 博士後期課程修了 博士(文学)
  • 2009年~2012年 川崎医療福祉大学 准教授
  • 2012年より現職

内容

「似て非なる」と言われる日韓の食文化。「東アジア食文化圏」に属する両地域の食文化には多くの共通点がみられ、自然環境や社会環境の影響を受けてそれぞれ独自に発展してきました。ことわざは民衆の暮らしのあり様を如実に表します。ことわざを通して日韓の食文化を比較し、韓国の食文化の特徴や魅力について解説します。

第3回「食を通した地域振興論」

日時

令和7(2025)年2月22日(土曜) 14時から16時
会場:女子栄養大学坂戸キャンパス 6号館3階6301号室

講師

女子栄養大学准教授 平口 嘉典先生

略歴

2008年東北大学大学院農学研究科資源生物科学専攻博士課程修了。博士(農学)。秋田県立大学生物資源科学部アグリビジネス学科助教を経て、2012年女子栄養大学栄養学部専任講師、2023年より准教授。農林水産省農林水産政策研究所客員研究員。川越市農業振興審議会委員。専門分野は、農業経済学、フードシステム学、地域振興論。「食を通した地域振興」をテーマに実践的な教育・研究を行う。

内容

私たちが暮らす地域には、いまどのような問題があるでしょうか。もっと魅力的な地域にするためには何が必要でしょうか。問題解決の糸口は「食」にあります。食を通した地域振興について、一緒に考えてみましょう。本学が取り組む、川越市を舞台にした地域振興の事例についてもご紹介します。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

文化スポーツ部 文化芸術振興課 生涯学習推進担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6157 ファクス番号:049-224-8712
文化スポーツ部 文化芸術振興課 生涯学習推進担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。