国指定重要文化財 喜多院 鐘楼門 附銅鐘

ページID1003806  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

写真:喜多院鐘楼門 外観
喜多院・鐘楼門
名称
喜多院 鐘楼門 附銅鐘
よみ
きたいん しょうろうもん つけたりどうしょう
種別
国指定重要文化財・建造物
員数
1棟
所在地
小仙波町1-20-1
指定年月日

(旧国宝)昭和21年11月29日
(重文)昭和25年8月29日

所有者
喜多院
文化財の概要

慈眼堂の東側に建つ、桁行3間梁行2間、入母屋造本瓦葺の袴腰付鐘楼門である。下層は、正面中央の柱間に両開扉を設け、その他の壁面は竪板張りで袴のように末広がりの構造となっている。上層には、元禄15年(1702)の刻銘がある銅鐘が吊られ、四周に縁・高欄が回っている。正面中央間に花頭窓を開け、両脇間には極彩色仕上げの雲竜の彫物が飾られている。背面も中央間を花頭窓として両脇間に極彩色仕上げの花鳥の彫物を施し、装飾豊かな建築である。建築年代については、寛永15年(1638)の大火に焼け残ったともいわれるが、細部意匠などの特徴から、銅鐘銘にある元禄15年(1702)ころの造営と考えられる。

地図

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097 ファクス番号:049-224-5086
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。